R6校長室ブログ

運動会の写真です!

明日発行の学校だよりに、運動会当日の閉会式でも触れましたが、子供たちのがんばりを少し記事にしました。その際、写真もつけようと思ったのですが、あまりにも写真が小さくなってしまうのと、記事が短くなってしまうので、載せるために選んだ写真をブログに載せます。多くのコメントは載せませんので、学校だよりをご覧ください。

まずは、金管バンドの皆さん。毎回聞くたびにレベルアップしているなと感じる迫力ある演奏でした。

1年生。踊っている姿もかわいかったです。玉入れで同点とかあるんだ、と思いました。

2年生。キッズグリーンアップルの子供たち、踊りが決まっていました。表情もよかったです。

3年生。クラスごとに作戦を考えて臨みました。とても上手に棒を運べていました。

4年生。腰がしっかり入っていました。体全体を使って表現していました。掛け声もよかったです。

5年生。炎のようにとは、このことですね。高学年の迫力と負けたくないという気持ちが伝わりました。

6年生。さすがの最高学年です。難しい構成も表現も全員で協力して完成させることができました。感動です。

私にとって、初めての新開小学校の運動会。とても見ていて誇らしかったし、幸せな気分になりました。見に来てくださった方々からも、「とてもよかった」「子供たちが楽しそうだった」「表情がいい」「先生方も楽しそうだった」とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。改めて、新開小学校は、素敵な学校だなと思いました。

明日配付予定の学校だよりのフライングで写真を載せてしまいましたが、どうぞ、これからもよろしくお願いいたします。

2年生 国語「そうだんにのってください」です

国語も下巻に入っています。単元名「みんなで話をつなげよう」の学習を教材「そうだんにのってください」を使って学びます。

運動会が終わって間もない授業でしたが、集中して静かに学習に向き合っていました。

相談するときは、相手もわかる内容であることや話題をはっきりさせることが大切です。

子供たちは教科書を参考にして、学習や学校生活のことで友達相談してみたいことを考えます。

どのような話題について話し合うかノートに書いています。

このあとは、グループで話し合う準備をして、みんなで話し合います。

実生活の中でも相談したりされたりできるよう、話し方や聞き方を練習してほしいです。

1年生 体育「マットを使った運動遊び」です

運動会が終わり、体育も新しい単元に入りました。マット運動遊びです。

さっそく、マット運動の基礎の基礎「ゆりかご」の練習をしていました。教師が見本となって演じています。

子供たちの番です!足を抱え込んだら勢いよく倒れこみ、そのままの勢いで起き上がります。

次に足を抱え込まないゆりかごも練習しました。やはり、勢いが大切ですね。

しばらく体を動かすと休憩時間です。水分補給をして、後半戦です。

後半は、川跳びです。両手をマットにつけて、両足で反対側に飛び越えます。

運動会が終わってマット運動遊びが始まりました。「マットを使った行い方を知り、マットに背中や腹などをつけていろいろな方向に転がったり、手や背中で支えて逆立ちをしたり、体を反らせたりして遊ぶことができる。」を目標にして運動します。

楽しみながら安全にがんばってほしいです。

運動会前日です

いよいよ運動会が明日になりました。今日は、全学年が時間を区切って、最後の練習です。

1年生は玉入れの練習です。クラスごとに秘密特訓をしたようです。玉入れの合間のダンスもキレッキレです!

2年生は、ダンスの練習です。ハットをかぶって、素敵です。明日は先生方による特別な演出もあるようです。

3年生は、クラスごとに特訓をしていました。始めの頃より、随分と走り方も回し方もうまくなりました。

4年生は、ソーランソーランです。法被を着ると、さらに迫力が増してきます。掛け声もすごいです!

5年生は、クラス練習でした。今までの結果を振り返り、勝つ方法を皆で考えていました。

6年生は、ご覧のとおりです。フラッグを使った表現。どうぞ、本番を楽しみにしていてください!

このあと、6年生は運動会の係活動としても活躍してくれます。いつも頼りになる6年生。本当にありがとう。

明日の運動会。天気は大丈夫そうです。子供たちの笑顔と会場にいるみなさんの笑顔が混じり合い、一生懸命頑張るかっこいい姿がたくさん見られ、幸せいっぱいに包まれる運動会になるよう教職員一同もがんばります!

運動会全体練習の続きです

昨日は雨が途中で降ってきてしまったので、大玉転がしの仕切り直しです。体育着を持って帰っているので、私服での参戦です。でも、素早く開始位置に移動でき、準備は万端です。

それにしても、もったいないぐらいの青空。今日が運動会だったらなあと、思ってしまうほどです。

代表で大玉を転がす6年生の準備も整いました。競技の前にひまわりグループ、たいようグループの順に、「がんばるぞー」「おーーー」と掛け声をあげてから競技を始めます。気合十分です!

競技スタートです!はじめは6年生が1年生の先頭まで大玉を転がします。そのあと、列の間を通して、3年生の手前まで大玉が進みます。

3年生からは列の頭上を通過します。勢いだけではじいてしまうと、あっという間に列の外に大玉が転げ落ちてしまうので、慎重かつ大胆に!がポイントです。

今日は2回戦を行い、それぞれ1勝ずつでした。運動会を締めくくる、全校種目。本番はどうなるのか。子供たちのテンションも上がってきました。当日、たくさんの声援をお願いします。

4年生 図工「へんてこ山の物語」です

へんてこ山、、、どんな山なのだろうと想像しますが、そこは子供たちの発想力!さまざまなへんてこ山を描いていました。

ここでの知識・技能面での目標は、「へんてこ山を描くことを通して、形や色などの感じがわかっている。」や「描画材料を選んだり筆使いを工夫したりして、表したいへんてこ山の形や色などの表し方を工夫している。」です。もちろん主体的な態度として「たのしむ!」ということもあります。

思い思いの作品を絵の具を使って描いています。

「校長先生~」と呼ばれ、「校長先生を描いてみました!」など言われましたが、その姿も見事にへんてこです(笑)。

どの子も楽しそうに想像を広げながら思いついたお話を絵に表現しています。

この作品は間に合えば、授業参観時に掲示もするようなので、どうぞお楽しみにしてください。

一人一人が楽しそうで笑顔あふれる授業でした!

5年生 運動会の練習です

5年生の登場です。もっと早く載せたかったのですが、天候の関係でタイミングが合わなくて…。ギリギリ間に合ってよかったです。

5年生は徒競走と棒引きです。クラス対抗で競います。

いよいよ今週の土曜日は、運動会。

私が見たときはエアーで動きだけの練習でした。(私が去った後に、実際の棒を使って練習したそうです泣)

この棒引き、単純に棒を取り合うだけの競技ですが、そこには知力、体力、時の運ってところでしょうか。

単純に力だけの勝負でないところがこの競技の面白いところです。

本番は、どちらの組が勝つでしょうか。どちらの組が勝っても、私は全力で拍手を送ります。迫力いっぱいの5年生「棒引き」。ぜひ、会場でお楽しみください!

3年生 書写の学習です

毛筆で学習した、たて画を使った漢字を、硬筆(鉛筆で字を書く)でも学習する内容でした。

たて画を書くときには、「始筆・送筆・終筆」という段階があることを確認しました。

書くときのリズムは「トン・スー・トン」です。配付されたプリントに大切なことを書きながら学習を進めます。

実際にたて画を使った漢字をそのプリントにも書いています。どの子も静かに集中して、姿勢よく取り組んでいます。

目標はお手本を完全にコピーすることで、たくさんの子が上手に筆圧よく書いていて、教師からも丸をもらっていました。

タブレットで文字を早く正確に入力することが求められ、タイピングの技能にも注目が集まっています。しかしながら、落ち着いた環境の中で、このように鉛筆を握りしめ、字をゆっくり丁寧に書くという学習も大切にしたいところです。

運動会全体練習ですが…

いよいよ今度の土曜日は運動会です。天気も心配されますが、きっと大丈夫!と信じて練習です。

今日は、朝から全校種目「大玉転がし」の練習がありました。びしっと体育着で整列し、準備体操です。(運動会当日は、各競技の直前に必要な準備運動をしますので、全体では行いません)

大玉も校庭中央にセットし準備完了です。子供たちは応援席から競技の位置まで移動しています。全校児童が参加しますので、何度も練習できません。子供たちは教師の指示をよく聞き、動いています。

本競技は、縦割り班である「ひまわりグループ」と「たいようグループ」に分かれて競い合います。

全学年の準備も終わり、大玉を転がす6年生もスタンバイOK!…となったところで、雨がポツリポツリと。

思ったより降ってきたので、練習はここまでで中止となり、明日、もう一度朝の時間を使ってこの続きをすることになりました。

天気だけには、勝てませんね。明日の続きの練習もそうですが、当日も晴れますように…。

5年生 算数「分数のたし算とひき算」です

今日は、算数・数学科における指導内容・指導方法のカリキュラム連携のため第四中学校と新座小学校の先生をお招きしての授業研究でした。本校の職員を含め、たくさんの先生方に5年生の授業を見ていただきました。

単元は「分数のたし算とひき算」で今日は「分数+小数」の答えの求め方を学習します。すでに、異分母の分数の加減計算(分母の違う分数のたし算とひき算)を学習していますので、今日は、まとめような内容になります。

子供たちはたくさんの教師に囲まれながらもいつも通り話し合いをベースにした学習を行っています。

今日の課題は、2/5+0.3です。これを「小数に合わせて計算するか、分数に合わせて計算するか」の二択です。結論は、どちらに合わせても計算できるというものです。

しかし、1/3のような分数では、分数から小数に直したときに「1÷3=0.33333‥」となり、割り切れる小数で表すことができません。このような場合は、小数に合わせて計算することができません。ですので、問題によって分数と小数のどちらで計算するかを考えてから計算することも必要です。

どちらの方が計算しやすいか、なるべく早く結論を出せる力も算数の力です。問題数をこなすことで、様々なパターンの問題と出会い、力をつけていくものと思います。頑張れ5年生!

このあと、今日の授業をモデルにし、中学校で分数の計算をどのように習うのか、どのような内容でつながっているのか、などの観点を中心に異校種間、学校間で話し合いました。子供たちにとって最適な学びになるように引き続き本校でも四中校区でも研修を重ねていきます。