R6校長室ブログ

3年生 音楽「リコーダーの指使い」の学習です

3年生の音楽です。導入では、校歌を流しながらリズムうちを行いました。手、ひさ、かた、頭の体の部位をリズムに合わせてたたいていきます。この日は、5時間目の授業でしたが、みんなノリノリで楽しそうに行っていました。(本授業は、9月11日のものです)

リズム打ちが終わると、今日のめあてを確認し、前時の復習である「ゆかいな木琴」の曲を鍵盤ハーモニカで演奏しました。

みんな真剣に演奏しています。

鍵盤ハーモニカの演奏が終わると、いよいよ本時の内容、リコーダーの演奏です。ここでは、1学期までに学習したド、シ、ラ、ソの4音を使います。

穴を押さえるには左手しか使いませんが、右手を添えることも大切です。1音ずつ確認しながら少しずつ音と音とをつなげていきます。

最後には先生が鍵盤ハーモニカと電子オルガンでベース音と主旋律を奏で、子供たちがリコーダーパートをみんなで演奏することができました。これから、右手の指使いも始まります。手の大きさなどが違うので、難しい場面もあるかもしれませんが、頑張って練習し、習得してもらいたいです!

3年生 書写「左はらい 右はらい」の学習です

2学期の毛筆指導が始まりました。2学期から3年生は、片付けや準備の時間短縮のため1日に2時間を隔週で行います。(本授業は9月10日のものです)

今日は、「木」という字を使い、左はらいと右はらいを学習します。

3年生になって始まった毛筆ですが、筆の持ち方や姿勢を何度も確認しながら学習を進めていました。

肝心の「はらい」については、強弱の付け方や一旦停止等の力の入れ具合を全体で確認し、何度も練習してから本番に臨んでいます。

先生からは、ひじの位置とか、筆を立てることとか、筆使いについての基本的なことを繰り返し教わっていました。

出来上がった作品は教室後方に掲示します。2学期末には書初めの学習もあります。毛筆は慣れないことなので、うまくいかないこともありますが、頑張って練習してほしいです。

2年生 道徳「おじさんからの手紙」です

こちらは道徳の授業です。主題は「まわりの人のことを考えて」で、規則の尊重について「おじさんからの手紙」という教材を使って学びます。

教材に入る前に導入として、みんなで使う場所やそこで気を付けていることなどを聞きました。たくさんの子たちが手を挙げ、発表していました。元気いっぱいです。

教師による範読を行ったあとは、おじさんの気持ちを場面ごとに追っていきます。話の内容は、「子供好きなおじさんでしたが、電車に乗り込んできた子供たちが自分の予想と反してとても礼儀正しく静かだったので、その時の気持ちを手紙に書いた」というお話です。

途中、近くの人と話し合う場面もありました。

おじさんの気持ちの変化を読み取っています。

最後におじさんが「ゆかいな1日」と思えたのはなぜか、についてクラス全体で考え、自分自身がこのあと、みんなで使う場所について、なぜ気を付けないといけないのか、どのように使っていくことが必要なのかを道徳ノートに書き、まとめていました。

自分のこととしておじさんからの手紙を読み、これからの生活で実践していこうとする態度が表れた学習でした!

2年生 国語「どうぶつ園のじゅうい」です

単元名「読んで考えたことを話そう」を教材「どうぶつ園のじゅうい」で学びます。

説明的な文章なので、教材文の内容を表に整理してまとめながら仕事について読み深めます。今日は、仕事をする上での「わけ」を見つける学習でした。

廊下側に掲示してある表により、前時に学習した仕事内容を振り返りながら、本時の学習につなげます。

まずは、一人一人が、課題に正対してワークシートに書き表していきます。

ここでも前時に学習した内容が生きてくるので、確認しながら学習を進めていました。

教科書に線を引きながら、キーワードに着目して「わけ」を見つけていきます。

なかなか鉛筆が進まない子もいましたが、最後には黒板でまとめをしてみんなで確認することができました。次回は仕事をする「わけ」の次に「くふう」です。時間的な順序を意識し、自分たちの経験や体験と結びつけながら学習を進めてもらいたいと思います。

1年生 国語「やくそく」です

こちらは国語の単元「おはなしをたのしもう」です。「やくそく」という教科書の教材を使って学習します。

まずは、一緒に音読。とても姿勢が良いです。声もしっかり出ていました。

音楽の後は、今日の目当てを確認し、プリントを使って学習します。登場人物のセリフを穴埋めしながら、登場人物の気持ちにせまります。

ここでは、地面すれすれでしか生きてこなかった3匹のあおむしたちが、木の枝の上まで登って、生まれて初めて見る広がる大地、広い空、遠くまで広がる海を目前にして、どのような気持ちで言葉を発したのかを考えます。

子供たちからは、たくさんの意見が出ましたが、先生がその中から取り上げた言葉が「感動」でした。文章中に出てくる「目を丸くする」とはどういうことか。など、言葉に着目して気持ちに迫ります。

最後には、班の中で役割を決めてグループ練習をしました。感動について、ひとりひとりが深く考え、その成果を声に出して表現します。すべての班が発表はできませんでしたが、発表した班はどの子もまさに初めて海を見たあおむしたちの気持ちになっていたように上手に発表していました!

ぜひ、ご家庭でもあおむしの感動を共感しながら、音読等聞いていただければと思います。

1年生 算数「かずとしき」です

算数の「10より おおきい かず」の単元のまとめにもあたる「かずとしき」の学習でした。

ここでは、20までの数の構成や繰り上がりや繰り下がりのない足し算、引き算の計算ができることを目標としています。

まずは、今日の課題に向けてブロックなどを使い、思考しています。10のまとまりと5のまとまりをブロックを使って表していました。

黒板上での操作と一緒に確認をしています。

始めの課題が達成できたら、練習問題に挑戦です。ノートの使い方も指示を聞きながら、同じように取り組んでいます。

早く終わってしまった子は、教え合いのために席を移動しています。45分間、集中して楽しそうに学習していました。頑張れ1年生!

6年生 英語「おいしかったものを伝え合おう」です

5年生と6年生で学習する英語の学習です。今日は6年生。今まで習った英語表現を使い、「最近食べたものの中で、おいしかったものを伝え合おう」の学習でした。

始めに発音の練習です。「s」と「z」の発音をのどの震えなどを意識しながら学びます。

導入では、デジタル教科書を使い、聞き取った英単語を発表しながら英語に慣れ親しんでいます。

今日のめあてを確認したら、早速1stチャレンジです。自分でできる範囲で発声しています。

大体できるようになったら、個別の練習タイムです。

「I ate ○○○○.」の言い方を練習します。

個別が終わったら、友達同士で練習した内容で会話をします。

うまく言えても言えなくても、子供たちは楽しそうに活動していました。

最後にワークシートに学習のまとめをして提出し終わりです。会話で必要な表現をeatではなくateで、goではなく、wentで、学んでいました。

中には、こんな発表も。

「 I went to 寿司屋.  I ate らーめん. 」

「確かに寿司屋でらーめん食べられるよね!」という先生のコメント(笑)

45分間楽しそうに英語を学んでいました!

4年生 算数「わり算」です

2桁÷2桁のわり算にあまりも加わります。なかなか慣れないと、答えをすぐに導き出すことが難しく、このあたりからわり算のハードルが一気に高まります。ポイントは、29や23などの2桁の数を30や20に見立てて、仮の答え(商)を見つけることです。

今日の学習ではロイロノートのアプリをふんだんに使い、学習を進めていました。

担任が手元のパソコンに書き込んだものが、大型テレビと子供たち全員に共有されています。そこで、わり算の手順を確認しつつ、間違えやすいポイントを学びます。

説明が終わると、担任が用意した問題が数問、それぞれのパソコンに転送され、画面上で問題を解いていきます。

指でタッチしながら進められるので、ノートのように使っています。

問題が解き終わると、担任の用意した答えを画面上で見ながら答え合わせを各自で行います。答え合わせが終わったら、今度は、自分の書いたもの電子上で提出します。

担任は、提出の画面を見ながら個々の取組をチェックしたり、活動の様子を見て回りながら適宜指導や支援を行います。

子供たち一人一人が自分の力にあった行い方で学習を進めています。友達と協力して進めている子もいます。このように課題に正対しながら教師が主導するのではなく、子供たちが主体となって学習を進める授業が今注目されています。

2桁÷2桁、3桁÷2桁・・このあたりは、非常につまづきやすいところです。前回の他のクラスのブログでも書きましたが、どうぞ可能な範囲でご家庭でも見届けをお願いいたします。

5年生 国語「新出漢字」の学習です

この時間は、新しく習う漢字、新出漢字の学習をしていました。今日の新出漢字は、「賛」「妻」「混」「雑」「略」「採」「禁」「能」です。

漢字の覚え方にはいくつかやり方がありますが、このクラスでは、とめ・はね・はらいはもちろん、バランスや部首ごとの大きさなどに注意し、書き順を正確に覚えようと学習していました。

読み方や字形を学んだあとは、指を空中に出して、「いち、にっ、さーーん、しっ・・・」のようにみんなで声に出しながら字をなぞります。それによって正しい書き順を子供たちが確認することができると同時に、子供たちの間違いを担任がチェックすることができるのです。

一通り、見届けた後は、もう一度漢字ドリルの上から指で何度も書き順ごとに声に出してなぞります。

そこまで終わったら、いよいよ鉛筆をもって書きます。

書き順を正確に覚えることは難しいかもしれません。でも、どうせ漢字を覚えるなら初めから書き順を意識して覚えた方が楽ですよね。書き順よく字を書くと、字のバランスが良くなります。1度や2度では覚えにくい漢字もあります。何度も練習して覚えられるよう頑張ってください!

4年生 理科「雨水と地面」です

2学期最初の単元です。この単元では、「雨水の流れ方やしみ込み方が違う要因を理解するとともに、器具などを正しく扱って実験を行い、得られた結果をわかりやすく記録する」ことを知識・技能面の目標にしています。

暑い日差しの中、水平を確かめるためのトレイとビー玉をもって校庭に出ました。

校庭では、ビー玉が転がるなどの事象をとおして、土地の高低を確認し、水が溜まりやすい場所を探します。

一通り観察が終わったら、理科室に戻ってまとめます。

理科室にも75インチの大画面モニタが入ったので授業で活用しています。

ワークシートやタブレット端末を使って主体的に学んでいる様子がうかがえます。暑い中でしたがよく頑張りました。