〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
授業の様子をとおして、子供たちの活動を本ブログより伝えていきます。
なお、全校または学年にかかわるような学校行事は、「学校の様子」コーナーによりアップしていきますので、そちらをご覧ください。本ブログでは、普段の活動であったり、日常の小さな発見などを少しずつアップします。
どうぞ、お楽しみください。
※なお、「全ての記事」ボタンを押すと、過去記事のアーカイブが月別にご覧になれます。
今日は、いよいよ今年度の最後の登校日。修了式がありました。まずは校歌を歌います。
校歌が終わると修了証の授与になります。各学級代表の児童がステージに上がり、一人ずつ修了証を受け取ります。
1年生と5年生からは、代表児童が出て、1年間を振り返りました。私も、式の中で、1年間の振り返りについて話をしました。
修了式が終わると、最後の授業になります。各担任から通知表と修了証が手渡されていました。
以下の2枚は6年生の教室です。すっかりきれいになった教室。誰もいない教室に6年担任がぽつりとひとり。
ひまわり学級でも最後の授業をしていました。
校庭では最後のレク?を楽しんでいました。今日はとても暖かいです。
令和6年度も授業という点ではすべて終わりました。至らない点も多々あったかと思いますが、保護者・地域の皆様のたくさんのお力添えにより、なんとか大きな事故等なくここまでくることができました。本当にありがとうございました。令和7年度も子供たちの幸せづくりを目指して頑張っていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
また、本ブログについて後半はあまり更新できませんでしたが、最後までご愛読ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
3月24日(月)に卒業証書授与式が行われました。まずは、卒業式に先立って全校児童が参加する門出の会が校庭で行われました。
6年生の代表児童が1年生から5年生までにメッセージを送っています。大変、立派な態度と話し方、内容でした。
門出の会が終わると卒業式です。66名全員が出席し、壇上で卒業証書を受け取りました。
練習の時からですが、大変意識が高く厳かな中で式が進行されました。
卒業生代表の言葉も見事です。また、卒業生合唱も声量があり、素敵な歌声が会場にいる方々の涙を誘う場面もありました。新開小の誇りの6年生です。
ご来賓の方々からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。6年生の皆さん、卒業してもずっと新開小学校は皆さんのことを応援しています!
保護者の皆様もお忙しい中、ご参列くださりありがとうございました。また、式中も申し上げましたが、これまでたくさんのご協力をいただき本当にありがとうございました。引き続き、新開小学校をよろしくお願いします。
いよいよ次の登校日が卒業式となった今日、短縮日課の中、最後の練習が体育館で行われました。
練習を重ねるたびに、6年生の皆さんの様子が変化し、いよいよ前日となった今日、とても立派な態度で練習に臨んでいました。練習の時は、毎回実行委員が前に出て、今日の目標であったり、子供たち目線で頑張りたいことや気を付けたいことを全員に伝えるなど、卒業式を自分事としてとらえる主体的な様子でした。
練習が終わった後も、ステージに集まって証書授与の仕方を友達と確認し合ったり、動きを復習し合ったりして本当によく考えて行動しているなと感じる様子です。歌声も見事でした。
さて、ここからは、その卒業式を陰から支える5年生の様子です。
卒業式に向け体育館を中心とした大掃除や椅子並べを行っています。
バケツの水が真っ黒になるぐらい水拭きをがんばっていました。椅子並べも写真のとおりです。
横から見るとよくわかりますが、本当にずれがなく、きれいに横一列に並んでいます。5年生の6年生を応援する気持ちが伝わってきます。
最後には、この準備等に関する様子を伝え解散となりましたが、本当に頑張った5年生。時間も15分早く終えることができました。来年度の最高学年がますます楽しみにもなりました。
最後の写真は、先日行った予行の一部です。5年生が当日の分を含め、在校生代表として参加し、その雄姿を目に焼き付けていました。
6年生の皆さん、あと1日です。新開小学校で過ごす、ラスト1日を一緒に素晴らしいものにしましょう!
5年生は書写の学習をしていました。「近づく春」の4文字です。
ここでは、「今までに学習した知識・技能を生かして書いている。」ことが知識技能面での目標になります。特に4文字を半紙に入れるので、バランスが大切になります。
窓際には、カウントダウンの掲示物が飾られています。そのような中、とても静かに書に向き合っていました。
窓際には、カウントダウンの掲示物が飾られていました。いよいよ最高学年への秒読みスタートです。明日は、卒業式予行です。卒業式本番には参列しないため、5年生はここで参加し6年生の姿を目に焼き付きます。予行と言えども本番そのものです。ぜひ、明日も頑張ってほしいと思います!
なお、本授業は3月14日(金)に行ったものです。
先日の他学級に続き、本学級でもモチモチの木の学習です。(同じように学習は進んでいますので、必然的にそうなります・・・)
本時は「豆太はどこで変われたか」という課題を叙述をもとにして考えます。
子供たちから、いくつかのキーワードが出てきて学習が展開しています。
周りの友達と話し合いながら、考えを確認し合います。
出てきた意見を発表し合い、クラス全体で内容を深めていきます。
いよいよ今年度も今週と来週で最後です。子供たちは進級に向けてか、とても集中して学習していました。最後の一日まで元気に登校してほしいなと思います。なお、本授業は、14日(金)に行ったものです。なかなか更新がスムーズにできずご心配をおかけしておりますm(__)m
雨も心配でしたが、なんとか天気ももち、校庭では各学年が体育をしています。4年生は、ウイングサッカーをしていました。
ウイングサッカーとは、ゴール型のゲームで、サッカーのルールに両端にボールをもってコントロールできる人、ウイングマンを加え、サイドへの広い展開を学ばせるサッカーのことです。
本単元の知識・技能面での目標は、「ゲームの行い方を知り、基本的なボール操作とボールを持たない時の動きによる簡単なゲームができる。」です。
今日は、本単元の導入であり初めての動きだったため、教師がウイングマンの役割や活躍の仕方について細かく指導しています。
また、サッカーやバスケットボールのような球技では、オフ・ザ・ボール(ボールを持たない人)の動きが重要と言われています。本単元をとおして、少しでもボールをもらう動きやボールに関わる動き、得点につながる動きが身についてもらえればと思います。
しかしながら、初めてのウイングサッカーですが、よく仕組みを理解してローテーションで活動することができるところもありました。
サッカーのようなゴール型のスポーツの魅力はなんといっても得点です。だれもが得点でき、得点に絡めるよう仲間と協力して活動してほしいなと思います。4年生最後の単元です。頑張ってください!
3年生最後の物語文です。今日は第2時。前時に全体を読んで感じたことや考えたことを確認し合いました。
今日のめあては、「場面ごとに豆太とじさまの人柄をとらえよう」です。登場人物の確認をした後は、難しい語句を辞書で調べます。
子供たちも辞書引きが慣れたようで、すぐに取り掛かります。
友達と協力しながら意味調べを進める場面もありました。いよいよ場面ごとに内容に入っていきます。モチモチの木も昔から教科書に載っている有名な話です。臆病な豆太と勇敢な豆太。場面の移り変わりと結びつけて、豆太の気持ちの変化や性格について読み取ってほしいなと思います。
6年生もあと8日で卒業します。今日から卒業式に向けての練習が始まりました。
少しひんやりとした体育館。練習が始まるととたんに静かになり集中します。
送る会や授業参観での発表もそうでしたが、卒業式でも実行委員が中心となって練習を進めます。
今日は、1回目の練習となりますので、姿勢等の所作についてや証書のもらい方の練習をしました。
さすが6年生です。集中するだけでなく自分事として練習に参加し、言われたことをすぐに修正したり身に付けようとしたりしている姿が随所に見られました。
私も練習の始めに6年生に向けて4つのお話をしました。それは①卒業証書授与式の意味、②最後の授業としての意味、③練習の意味、④卒業式までの準備、です。
私にとっても校長として初めての卒業式。6年生と一緒に練習しながら、素晴らしい卒業式となるようにがんばっていきます!
算数では、最後の単元。立方体や直方体の基礎となる箱の形に着目した授業をしていました。
この単元では、「箱の形をしたものの構成要素について理解し、正方形や長方形を組み合わせたり、ひごなどを用いたりして、箱の形を構成することができる。」ことを知識・技能面での目標としています。
電子黒板を使いながら授業を展開し、子供たちも発表の時に使っていました。
本時は、家庭より持ち寄った箱を使いながら、直方体と立方体の面の数や形についてワークシートにまとめていきます。
わかったことを発表し合い、全体で気付いたことを確認していきます。
もうすぐ3年生になる子供たちは、発表の場面と活動の場面のメリハリを付けながら、集中して学習に取り組んでいました。箱の持参にご協力をありがとうございました!
卒業式まであと8回、修了式まであと10回の登校日数です。(それぞれの最終日を0とカウントしています)
3時間目に学校農園にジャガイモの種イモを植えにいきました。
いつもお世話になっている農業支援員の小林さんも一緒です。昨日の夕方も職員と一緒に準備をしてくださいました。
マルチをはって、穴をあけて、種を入れるスポットを作っていきます。
子供たちにも手伝ってもらいました。子供たちの動きもよく、順調に準備が進みます。
準備ができたら、昨日、教室で準備した種イモを1つずつ入れていきます。
手際よく1時間で作業を終えることができました。令和7年度の収穫時期に向けて大きくたくさんジャガイモが実ってくれることを祈ります!