〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
書写の時間でした。教科書の「ま」と「す」の赤い線を指でなぞり、横長の結びと縦長の結びの書き方と形の違いを知るところから始めます。
先生の指示をよく聞いて、姿勢よく取り組んでいます。
「ま」と「す」は、くるっと丸めるところが難しく、時のバランスがとりにくいのですが、1学期にひらがなプリントなどで学習したことを思い出しながら頑張って書いています。
ペースはそれぞれですが、誰もおしゃべりせずに書いています。すごいことです。
自分の書いた「ま」と「す」で一番上手にかけた、と思う字に赤で丸をしましょうと指示が出て、子供たちは自分の字をじっくり見ながら振り返っていました。
夏休みが明けて一段とたくましくなった1年生。2学期も頑張ってほしいです!
・・・後ろのロッカーの上には夏休みの宿題の一部も飾られていました。(コンクール等に出品したものは別)素敵な作品ばかりです。見届けとご協力をありがとうございます。
図工室から、にぎやかな声が聞こえてきました。5年生の図工で、電動糸のこぎりを使って作品を作る授業をしていました。
ですが、その準備として電動糸のこぎりに刃をとりつけなければなりません。慣れてくれば、すぐにできるようになるのですが、はじめのうちは、なかなかスムーズにはいきません。どのグループも苦戦していました…。
使用する教材は、こちらです。
刃がつけられると、そのあとは非常にスムーズでした。交代交代でどんどん切っていきます。
ポイントは、両手で板をもつこと。急カーブは慎重に行うこと。など、安全に気を付けながら、上手に電動糸のこぎりを扱っていました。
まずは、刃のおもむくまま、自由に切り口を入れ、切っていきます。
これらの切った素材にやすりをかけ、組み合わせ色を付けて作品作りを進めます。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
校長室から廊下に出ると、たくさんの子たちが何やらクロムブックをもってやっています。
「何をしているの?」と聞くと、「国語の勉強で、廊下にあるものを写真にとっているのです」と。
よく見ると、あちらこちらで子供たちが廊下にある掲示物などを中心に写真を撮っています。
この学習は、「身の回りのものを読もう」という教材で、身の回りにある掲示物などから大事な情報を伝えるためにどんな工夫があるのかを学習します。今日は、実際に校内にあるたくさんの掲示物の中から2,3点を選び、色やデザイン、文字の大きさ、絵の使い方など、どのように工夫してあるかを考える学習です。
教室に戻った後は、たくさん撮った写真の中から発表したいものをいくつか選び工夫をまとめます。
ほとんどの子がいろいろな掲示物から情報を伝えるための工夫を考えることができました。
このあと、どのように学習が展開していくか楽しみです。2年生、クロムブックの使い方もとても上手でした!
今日は教頭が学級活動として「いかりの消火法」の授業をしました。
思春期の入り口でもある4年生。ギャングエイジとも言われます。友達との関係作りに悩んだり、苦しんだりするこの時期に自分の感情をコントロールする方法を知ることはとても大切なことです。
ワークシートにそって、いかりの火について学習していきます。
今までの経験を想起しながら、これからのことを考えます。
私たち大人も怒りのコントロールができるように日々、研修などを通じて学んでいます。子供たちにも自分の感情に向き合い、素敵な人間関係を作っていってもらいたいと思います。
この授業は今後、4年生の全クラスで実施していく予定です。
今日の図工は、「空きようきの へんしん」です。家庭から持ってきたペットボトルやお菓子の箱などに紙粘土を貼り付け、色を付けながら作品を作っていきます。
この題材の目標は「生活の中で使うものを、空き容器と紙粘土でつくるときの感覚や行為を通して、形や色の組合せによる感じなどが分かる。」ことです。
3時間目と4時間目を使ってまずは作品の周りを作っていきます。
どの子も集中して、とても楽しそうに作品作りを進めています。
この後、「ようき」がどのように生まれ変わっていくのか、完成が楽しみです。
「手を撮らせてーー」と言ったら、ぱーんと広げてくれました!
この時間、子供たちの優しい手は職人の手になっていました!
今日から給食が始まり、本格的に授業も始動します。複数の学級で算数の学習があったので、ピックアップしてみました。
まずは、3年生。あまりのあるわり算です。ここでは、「わり切れない場合の除法の計算や余りと除数の大小関係について理解し、それらを活用して数量の関係を捉えることができる」ことを知識・技能の目標にしています。
一人一人の考える時間を大切にし、そっとフォローに入っています。
「7÷2= 」の問題を考えています。わり算をすでに知っている大人からみれば、なんだこんなの、と思うところもありますが、大切な導入です。
こちらは、4年生。同じくわり算の単元ですが、こちらは「既習の除法の筆算の仕方や数のまとまりを用いて 2~3 位数を 2 位数でわる除法の計算を求めることができる」ことを知識・技能の目標にしています。
まずは導入なので、2桁÷2桁のわり算ですが、簡単なところから始めていきます。
4年生のこのわり算の単元は、四則計算をフル活用しなければできず、非常につまずきやすい単元です。学校でも全力でフォローしていきますが、ご家庭でも適宜、家庭学習等で確認してみてください。
こちらは、6年生。拡大図や縮図の学習です。先日導入のあった電子黒板を使っています。
専用のタッチペンを使って、図形にマークを入れながら子供が説明をしています。
電子黒板を使うことで、子供たちの理解度も増しているようです。特に、こういった図形を扱う学習などでは、短時間で表示させたり変形させたりすることが容易にできるので、たいへん便利です。
こちらは、算数ではありませんが、お隣の教室の様子です。
社会でも資料を提示したり、書き込んだりと、かなり自由に使うことができています。
写真にはありませんが、5年生の両クラスも電子黒板を活用した授業を行っていました。電子黒板をどんどん活用し、その性能を存分に引き出していきたいと思います。
おまけ 今日の給食はカレーでした。やっぱりカレーの日は、職員室も大興奮?です。
いよいよ2学期のスタートです。
始業式の様子は学校の様子からご覧ください。
ここでは、始業式後の時間の過ごし方の一部をご紹介します。
夏休みの日記を発表しています。どの子もいろいろな経験ができたようで充実してい様子が伝わります。
夏休みの宿題を集めています。中には、昨日まで頑張った子もいたでしょう。それでも、みんな元気に学校に来ています。感謝です!
新しい教科書を配っています。各学年で必要に応じて新しい教科書が配られますが、中にはすぐに使用しないものもあります。学校からの指示により持たせるようにお願いします。それまでは、紛失等気を付けていただき家庭に保管をお願いします。
新しい教科書をぱらぱらめくり、これから始まる学習に期待を寄せている様子もありました。
この夏、高学年と理科室に75インチの電子黒板が導入されました。夏休み中に電子黒板の使用方法の研修会もありました。可能性は無限大。さまざまな場面で黒板の代わりに活用できそうです。
ちなみに、6年生はこの時間に1学期に実施した全国学力学習状況調査の結果が返され、振り返っているところです。伸びがあった子もそうでなかった子も、2学期の目標の一つになるようつなげてもらいたいと思います。大切なことは、今の結果ではなく、この結果をどう活用していくかだと思います。
夏休みの思い出を話していました。各教室には、夏休みを終えての担任からのメッセージが黒板に記されています。子供たちにはメッセージを受け止め、2学期頑張ってもらいたいです。
学校だよりにも書きましたが、2学期は、多くの行事等がある中で、
「みんなちがって、みんないい」(金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」より)
のように、お互いを認め合い、励まし合いながら成長していくこと期待しています。
2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みが始まり数日が経過していますが、5年生がいよいよ林間学校に出発です。何名かの体調不良による欠席もいますが、集まった子供たちは皆、元気です。
出発式の様子です。
昨日は大変な天気に見舞われました。今日と明日の秩父の天気はどうでしょうか。天候に負けず、一つ一つの活動を楽しんでもらいたいと思います。
午前7時45分ごろ、たくさんの保護者の方に見送られ、無事出発しました。早朝よりのご準備等、ご協力をありがとうございます。二日間、安心安全に怪我無く過ごして、たくさんの思い出を作ってきてもらいたいと思います。
それでは、5年生の皆さん、いってらっしゃい!
※現地での子供たちの様子をホームページ上の「学校の様子」にアップしていく予定ですが、大滝元気プラザは電波の状況がよくないため、うまくいかないことも考えられます。どうぞご了承ください。
令和6年度が始まって、ついに1学期の最終登校日を迎えました。
今日は終業式。暑い中ではありますが、暑さ指数等を考慮した上で体育館で実施しました。
今日も素晴らしい姿勢と態度で参加していた新開小の子供たち。各学年ごとに1学期の振り返りの話をさせていただきました。少し長くなってしまいましたが、最後までよく聞いてくれていたと思います。
終業式の後は、各学級にて夏休みに向けての最後のお話や配付物、準備などがなされていました。
そして、子供たちがドキドキする瞬間?通知表「たいようの子」の配付です。
担任によって場所は様々ですが、一人一人を大切にし、一人一人と向き合いながら時間をかけて通知表を渡しています。
この通知表は、子供たちにとって1学期のがんばりが評価され、2学期からの新たな目標の目安になるようなものであると思っています。ぜひ、ご家庭でもまずは、1学期の頑張りを認め、たくさんほめていただければと思います。
1学期間、教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
また、本ブログのご愛読ありがとうございました。また、2学期もよろしくお願いします。
(林間学校もホームページのどこかでアップする予定です。)
明後日から夏休み!今日は1学期お世話になった教室などの汚れを落とそうと、大掃除の時間がありました。
まずは、机の脚についているほこりを取り除きます。
次に、廊下に机といすを出します。(すべてがこの手順ではありません)
床を一斉にきれいにします。1年生の教室には6年生がお手伝いにきてくれ、一緒に掃除をしています。
6年生の教室は少人数で、すでにきれいになっている状態でした!さすがです!
ほかの学年を見て回っていると、「校長先生!こんなにほこりとれたよ!」と教えてくれる子たちもいました。
校長室の前の廊下もいつもどおり、きれいにしています。大掃除は確かに特別な時間ですが、やっていることはいつもどおりなんですね!
ピカピカになったそれぞれの教室。このあと、先生方によりワックスがかけられ、ますます磨きがかかります。掃除をすると、幸せホルモンのセロトニンという物質が多く分泌されるそうです。ですから、「掃除は心の掃除」とも言われ、きれいに掃除をしている人は心もきれいになり、幸福感も増します。大掃除をすることによって、幸せづくりがさらに一歩進んだかなあと感じました!
学校をきれいにしようと頑張った自分自身に拍手です!