R6校長室ブログ

3年生 外国語活動の時間です

今日はアルファベットに親しむ学習をしていました。大文字です。

タブレット端末を使って、AからZまでフォニックス学習で覚えます。フォニックスとは、英語の文字と音を関連付けて正しく読むことができるようにするための学習方法です。例えば、Aは「エー」(名前)ではなく、短く「アッ」(音)のように、Bは「ビー」(名前)ではなく、短く「ブッ」(音)のようになります。

タブレット上で、アルファベットの大文字を順番に並べていきます。終わると今度は順番に戻します。

この単元では、「身の回りにはアルファベットの大文字で表されているものがあることに気付いている。」や「活字体の大文字の読み方を聞いたり言ったりして文字と一致させている。」ことを知識・技能面での目標にしています。

英語はインプットが大切だと言われています。赤ちゃんが小さいころに大人の会話をたくさん聞いて、教えてないのに自ら言葉を発すように、たくさん英語を聞いて英語に慣れ親しむことが大切です。

私が見た時間では、タブレットを操作する時間がメインでしたが、いつも楽しそうにチャンツをしたりジェスチャーをしながら表現したりと活動しています。このような3、4年生の外国語活動が5年生からの英語の学習につながります。

1年生 国語「たぬきの糸車」です

「キーカラカラ キークルクル」でおなじみの物語教材です。調べますと、埼玉県で使用している光村図書の教科書では、この教材は、昭和52年から採用されているそうです。保護者の皆様も学習してきたのではないでしょうか。

今日は単元の導入ですので、好きな場面を探して絵や文字で表現する活動でした。

子供たちは、大好きな場面を見つけ、各々活動に取り組んでいます。

子供たちからは「キーカラカラ キークルクル」のところが好き!という声が多かった気がします。

この単元では、好きなところを見つける活動を通して、「文章の内容と自分の体験とを結び付けて、感想をもつことができる。」ことを思考力・判断力・表現力等の目標としています。

このあとは、文の中の主語(だれが)と述語(どうした)の関係に気を付けながら語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けて読み深めます。

家庭でも宿題等で音読するかと思いますので、どうぞ場面の様子を思い浮かべながらお聞きください。(いつもご協力ありがとうございます)

1年生 生活科「あきのおもちゃをつくろう」です

1年生は、生活科で秋のおもちゃ作りをしていました。どんぐりや松ぼっくりを使って自由に作ります。

紙コップに絵をかいたり、葉っぱなどを付けて飾ったりしています。どの子もわくわくしながら夢中で作っています。

何人かの子は、校庭に出て、きれいな葉っぱなどを探していました。

「校長先生~見て~~」と見つけた葉っぱを見せてくれました!

さて、この学習はもう少し続きそうです。きっと素敵なおもちゃができると思います。完成が楽しみですね!

4年生 総合的な学習の時間「福祉教育」です

今日は、4年生が新座市社会福祉協議会や新座市北部第二地区地域福祉推進協議会の皆様のご協力により、総合的な学習の時間の福祉教育として、高齢者疑似体験等を行いました。

体育館では、疑似体験をするためのグッズを身に付けました。「①視野を狭くするゴーグル②手や足を重くするおもり③背骨を意図的に曲げるような首と腰をつなぐひも④音を聞こえづらくするヘッドホン」などです。

装着した児童から、体育館を歩行しはじめ活動します。マットの上を歩いたり、鉛筆を握って字を書いたり、食事の疑似体験などです。

子供たちから話を聞いたら、「歩くのも大変だし、階段も気を付けなければいけない。毎日が大変なんだなと思った。」と話していました。

また、教室では、高齢者の皆様と一緒に子供たちが考えた遊びをしたり、高齢者の方々の話を聞いたりしました。

最後は、感想を発表して交流が終わりました。今日の学習を経て、今後、子供たちが社会の中でどのように考え、どのように生活していけばいいか、本当の意味でのバリアフリーやユニバーサルデザインについて学習を深めていきます。

4年生 体育「マット運動」です

今日は、5時間目に校内研修の研究授業がありました。十文字学園女子大学より指導者をお招きして、職員全体で授業を考えます。

たくさんの職員もいるので、教師も子供たちもやや緊張気味です。準備運動。けがの防止には一番大切な運動です。特に、マットなどの器械運動では、ストレッチも有効ですね。

背面倒立もきれいにできています。

主運動につながる、補助的な運動をいくつか行います。写真はクマ歩きです。

慣れの運動が終わると、もう一度集合し、今日のめあての確認をします。子供たち、集合するのも早いし、よく話を聞いています。

活動はペアになってすすめていました。お互いに動きを見合うためですね。

タブレットの中にワークシートが入っているため、友達とそのシートを見ながら、技のポイントなどを確認します。

途中で子供たちを集め、もう一度めあての確認をして活動に向き合わせます。ペアの中の観察者の具体的な視点(技をしている人のどこを見るか)を指導していました。

最後は、タブレットを使って振り返りを記入します。今日のめあては、自分の課題を見つけること。次回、改題解決に向け、仲間と取り組みます。授業が終わった後、子供たちや教師からは、ホッと安堵の表情が見られました!

放課後に指導者と一緒に全職員で授業を振り返りながら協議しました。今日の成果や課題を明日からの授業に活かそうと熱心な話し合いができました。

新座柳瀬高校のバレーボール部がきてくれました

昨日のことですが、新座柳瀬高校の生徒たちが小学生とスポーツで交流する事業がありました。バレーボールです。

新座柳瀬高校の部員たちは、礼儀よく大人としてもしっかりした態度です。いつも小学生と接しているので、本当にさわやかで素敵な大人だなと思いました。

ボールはビニル製の少し大きのものを用意してくださり、バレーボールに慣れていない子供たちに痛くないように怖くないようにと配慮がありました。

みんなでオーバーハンドパスの練習をしています。

一緒に活動できるのは1時間だけですので、多くのことはできませんが、それでも子供たちにとって充実した時間となったようです。

たくさんのプラスな声掛けをしてもらいながら、楽しく活動しています。

この写真は2組ですが、1組も別の時間に行いました。

最後は、ゲーム形式でも行ったのでしょうか。バレーボールはテレビでもよく中継されるし、最近は漫画やアニメも注目されていて、身近にあるスポーツとなっています。このような機会を中心にたくさんの子がバレーボールを含む運動好きになってくれることを期待します。新座柳瀬高校バレーボール部の皆さん、ありがとうございました。

5年生 家庭科「食べて元気に」です

家庭科室では、調理実習が行われていました。今日の調理は、ご飯とみそ汁。

教師の準備した板書です。教科書を見なくても細かいところまで確認されています。

みそ汁は、学校では、にぼしから出汁をとるところから始まります。子供たちは器用に頭とはらわたを取り除き、鍋に入れていきました。

みそ汁には大根とねぎ、油あげを入れます。包丁を使って、いちょう切り、小口切り、短冊切りにしていきます。

ご飯を炊くのにガラス鍋を使用します。ガラス鍋は中の様子がまるわかりなので、本実習に最適です。量を図り、水に浸して吸水させます。

どの班も役割分担をして声を掛け合いながら、協力して学習を進めていました。お休みが何人かいたため、少ない人数で調理をしている班もありましたが、教師が一緒に行っている場面もありました。

私が見たのは、ここまでですが、このあと吸水の時間が終わり、炊く工程を経て実食です。

きっとおいしくいただいたことと思います。家庭科の目標の一つに家庭での実践もあります。ぜひ、今日行ったことをご家庭でもできるよう子供たちに声をかけてみてください。包丁の使い方など、不器用なこともありますが、どの子も一生懸命調理をしていた5年生でした!

4年生 外国語活動の時間です

週に2時間の英会話の時間の学習でした。今日のレッスンプログラムは、「What do you want?(ほしいものは何かな?)」です。 

たくさんの食材を掲げ、それらを組み合わてオリジナルのパフェを作る活動です。3,4年生の外国語活動の時間では、EETの教師がメインに授業を進めます

タブレット端末を使って、子供たちは自由にパフェづくりを進めていました。

個人での作業が終わったら、今度はペアで店員役とお客さん役に分かれて英語で質問をし合いながらパフェづくりを進めます。

上の写真は、私のリクエストを子供が作ってくれたものです。イチゴとパイナップルとイチゴアイスとサクランボを英語でリクエストしてみました。うまく伝わったようでホッとしました(笑)

教師も子供も一緒になって活動しています。

A:What do you want?

B:I want (ice cream), please.

A:How many?

B:(Two), please.

A:Here you are.

B:Thank you.

のようなやりとりが教室中で行われていました。とっても楽しそうに活動することができていました!

3年生 国語「すがたをかえる大豆」です

説明的文章の「すがたをかえる大豆」の学習です。ここでは、本文に出てくる「れい」の書き方や順序を表す言葉に気を付けて読み、それを活用して自分の選んだ材料について説明する文章を書いていきます。

今日は、文章全体の段落構成を確認し、それぞれの段落で順序を表す言葉がどのように使われているか、「れい」がどのような工夫を表しながら書かれているかを考える学習でした。

昔から教科書に載っている単元です。内容面もおもしろく、大豆のすごさを子供たちは改めて感じています。

一人一人が教科書の叙述を基に、考え、色分けしながら記していきます。

友達との意見交流です。今日の課題、言葉や表現に着目して話し合っています。

教室の後ろのロッカーの上には、図書館から借りてあるたくさんの材料の本が置いてありました。それだけで子供たちはわくわくしています。読書活動をとおしながら、興味をもって調べ、主体的に学習を進めてもらいたいと思います。   

避難訓練がありました

今日は、3時間目に不審者対応の避難訓練を行いました。不審者対応としては、夏に職員間で研修会をしたり対応訓練をしたり日頃から有事に備えています。今日は、新座警察署の生活安全課の方にご指導いただきながら、子供と共にどのように避難をするか、どうやって命を守るかの訓練を行いました。

実際には、教室内での避難等もクラスで確認しました。新座警察の方からも、避難の際の安全な仕方をご指導いただき、今日の子供たちの避難について評価をいただきました。不審者対応は、学校だけで完結するものではありません。新座警察の方からも話がありましたが、地域でも子供たちが安全に過ごせるよう、周辺の危険個所や放課後の過ごし方のルールなどについて話し合ってみてください。