R6校長室ブログ

ひまわり学級「音楽」です

2時間目には、示範授業がひまわり学級でありました。場所は音楽室です。

今日の学習は、2月に行われる「なかよし発表会」で演奏する「シング・シング・シング」の鍵盤ハーモニカの練習です。学習のめあては、「こたえる旋律が演奏できるようにしよう」です。

テンポが速い曲ではありますが、先生との対話的な音楽のやりとりで授業が進みます。

ひまわり学級の音楽の授業では、各担任もサポートで子供たちの支援にあたります。

高学年を中心に演奏を引っ張り、今日のめあてについては達成できたようです。

これからも練習を重ね発表会を目指します。難しいところもあるかもしれませんが、一人一人音楽と向き合いながら演奏できるように頑張ってほしいです。

おはなしひろばです

今日も暑いです。1学期最後のおはなしひろば(本の読み聞かせ)がありました。

今日も学校応援団の皆様が来校し、読み聞かせをしてくださいました。

どの学級でも子供たちは読み手に体を向け、しっかりと聞いていました。

月に一度の機会です。また2学期からもよろしくお願いします。

2年生 生活科「ザリガニ釣り?」です

先週まで計画していたザリガニ釣りが天候により実施できなかったため、ザリガニ釣りを教室で行いました。(隣のクラスは昨日行いました。)

そうです!紙でザリガニをたくさん作って、クリップで止め、磁石を付けた釣り竿でザリガニ釣り大会の開幕です!

机と机の間は、この瞬間、野火止用水と化していました!(野火止用水の写真も机に貼ってあります(笑))

早速始まりました!1分ごとに子供たちは交代して行います。

もう、入れ食い状態です(笑)

私もやらせてもらいました。

6匹でした(笑)

本物のザリガニ釣りには行けませんでしたが、教室で行ったザリガニ釣り。子供にもインタビューしたところ、「とても楽しかったです」と言っていました!

実は、ザリガニのほかにも、カニやロブスターなども数匹いたようです・・・。また釣りに行きましょう!

4年生 算数「小数の引き算の筆算」です

本時の学習は、「1/100や1/1000の位の小数の引き算についても整数の時と同じように位をそろえて筆算する」ということをねらいとしています。

板書をしながら、既習事項を確認して学習を進めます。

子供たちも積極的に挙手し発言しています。

姿勢もいいですね!

友達の考えを全体で確認しています。わかりやすく発表してくれたので、どの子も理解できたようです。

授業の最後は習ったことを確かめる習熟の時間です。終わった子から丸をもらって、「よしっ!」の表情。

惜しくも間違ってしまった子も、もう一度見直し、最後まで頑張っていました。人ですから、ミスはつきものです。見直しをしっかりして、自分からミスに気付き直せるようにがんばってください!

6年生 算数「比の性質」です

6年生ともなると、算数の内容も具体的なものから割合などの抽象的なものになっていきます。今日は、比の一方の値を求める方法を、比の性質や図を用いて考える学習でした。

砂糖と小麦粉の重さの比が5:7で小麦粉が140gのときの砂糖の重さを求めます。

ここでは、わからない数字を🔲(しかく)ではなくx(エックス)を使って表します。 

比を求めるときは、比のもう一方の量を1とみたり、等しい比をつくったりして求めます。

班で話し合いお互いの考えを確認するなど、対話を通して本時の学習内容の定着を図ります。

わかったことや伝えたいことを黒板や大型モニタを使って発表します。堂々とわかりやすく伝えているのはもちろん、聞く側の姿勢も静かに一生懸命耳を傾け素晴らしいです。

静かに集中し、課題と向き合う6年生。先生との呼吸もばっちりです。

このような姿は、全学年のお手本です。

3年生 道徳「ふろしき」です

今日の道徳は教材名「ふろしき」でした。主題は「守りたい日本の文化」で、日本の伝統や文化のよさに気づき、それらを継承し、発展させていこうとする心情を育てることがねらいです。

授業の後半からお邪魔したのですが、黒板にはすでにたくさんの意見が書かれていて、ここまでどんな学習をしてきたのかがよくわかります。

机の配置をこのように変え、お互いの顔が見えるようにし考え議論する道徳を展開します。

「ふだんの生活の中にある、日本や自分の住んでいる地域の文化をたくさん探してみましょう。」という問いには、たくさんの身近な文化が種類別に出てきました。

日本や地域の「伝統や文化のよさ」を実感し、それらを大切にしていきたいという気持ちがもてたでしょうか。道徳ノートにまとめます。

改めて考えると、意外と気づかないところに日本の文化などがたくさんあるかもしれません。どんどん新しいものが使われるようになって生活が便利になっている今日この頃ですが、地域の文化も含めて、昔から伝わる「ものの良さ」にも目を向け大切にしていきたいですね!

1年生 国語「おおきなかぶ」です

昨日と同じタイトルになってしまいましたが今日はお隣のクラスです。

こちらでは、劇をする直前の授業を進めていました。

ワークシートを使いながら、大切な言葉を書き写したり、登場人物の気持ちを読み取ったりしながら、劇化に向けて学習します。

すでに話が頭に入っているようで、キーワードもすらすら書くことができていました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のセリフは、今も昔もですね!

最初から最後までかぶをひっぱり続けたおじいさん。『とうとう、かぶはぬけました。』子供たちはおじいさんや登場人物がどんな気持ちになったと考えたでしょうか??

たくさんの子が手を挙げ前のめりで学習に参加していました。

さあ、このあとは劇化です。完成したら、またお邪魔しようと思います!

1年生 国語「おおきなかぶ」です

「はなのみち」に続く、読み物教材です。おおきなかぶでは、場面の様子とたくさんの登場人物の行動を具体的に想像しながら、音読をしたり劇遊びをしたりすることがねらいです。

グループごとに話し合いをして役割を決め、劇の練習をしています。

 なかなか話し合いがうまく進まないグループは先生が間に入って一緒に考えます。

最後には、かぶを抜く所作について文章をよく見てと先生から指示があり、子供たちも確かに!と納得する場面がありました。

どんな劇ができるのか。とっても楽しみです!

3年生 体育「健康な生活」です

体育の授業ですが、3年生から保健領域といって、教室で行う自分や友達の心や体の学習が始まります。今日は、本単元のまとめの時間です。

今日の学習は、「身の回りの環境」。毎日を健康に過ごすためには、明るさ、換気などの生活環境を整えることも必要であることを今までの生活経験をもとに学習します。

心と体の健康のためにどんなことが必要があるのか。前時までの学習を振り返りながらみんなで考えました。

たくさんの意見が出ました。よく考えています。

最後には、DVDを見ながら学習のまとめをします。

今までの生活を振り返りながら、毎日健康に過ごすためには、食事、運動、休養や睡眠のほかにも生活環境を整えることが必要であると学習できました。学んだことをこれからの生活の中でしっかり実行できるよう頑張ってください!

ひまわり学級「ジャガイモの収穫」です

暑い中ですが、たいよう門をくぐり、大和田公民館の近くにある学校農園にジャガイモ堀りに行きました。

農業支援員の小林さんがいつものようにお手伝いをしてくれます。今日の収穫にいたるまでも日々の世話をしてくれて、たくさんのジャガイモを収穫をすることができました。

ごろごろごろごろ、たくさんのジャガイモが土の中からでてきました。

袋やバケツいっぱいになったジャガイモ。このあとは、学校に持ち帰り、生活単元学習の中で、お家に持ち帰ったり学校で調理したりするそうです。それもまた、楽しみですね!

暑い中ではありましたが、協力し合いながら、収穫の喜びを味わうことができた時間となりました。(写真はほんの一部です)

2年 生活科「野菜のせわをしよう」です

今日は、示範授業の様子を見てきました。毎回、初任者育成のためにそれ以外の教員が順繰りに授業を行います。(ここにアップしていない先生もたくさんいます)

2年生の生活科では野菜を育てています。

育てている野菜は、ピーマン、ナス、ミニトマトです。今日は、何人かの鉢を教室に持ってきて、ほかの野菜と比べながら特徴を探っています。

観察が終わったら、ワークシートに記入します。

見たり、触ったり、においをかいだりと様々な方法で五感を働かせ違いを探っていました。

野菜の様子や特徴を伝え合ったら、このあとは、いよいよ収穫です!自分で世話をした植物が大きく成長したことや上手に世話ができたことなど振り返りながら、学習を深めてもらいたいと思います。

3年 理科「風やゴムの力」です

廊下を歩いていると、楽しそうな声が聞こえてきました。

近寄ってみると、、、

なんとも楽しそうな授業をしているじゃありませんか!

ゴムの伸ばす長さによって、ゴム車の動く距離が変わることを実験を通して学習しています。

このキットは風の働きの実験にも使えたので、前時までに実験してたのかなと思っています。

多目的室の中でも行っていました。子供たちは協力しながら、長さを測り、わかったことや考えたことをノートにまとめていました。

2年生 算数「時こくと時間」です

時計の模型を使っての学習です。この単元では、時刻と時間の区別や日、時、分の単位やそれらの関係を理解し、時刻や時間を求めたり表したりすることが目的です。

時計の読み方については1年生のときに数回に分けて学習しています。

「1時間=60分」や「1日=24時間」ということもここでの学習です。

日常生活に直結する時間の考え方。まずは、いろいろな時間を表しながら、新しい学習の準備をしていきます。

どうぞ、ご家庭でも無理のない範囲で、時計を読ませるなど、時間を意識した生活をさせるようお願いします。

5年生 国語「報告書づくり」です

単元名「伝えたいことを整理して、報告しよう」、扱う教材は「みんなが使いやすいデザイン」です。書くことを主として、そのための情報を集めたり整理しまとめたりしながら学習を進めます。

まずは、情報収集です。タブレットを使って、ネットに接続し情報を集めます。

今回はユニバーサルデザインについての報告書を作るための準備です。

下の写真は、誰にでも扱いやすい箸についての資料です。

一人一人がそれぞれの観点で調べています。ユニバーサルデザインとは、障がい者の有無にかかわらず、多くの人が使いやすいデザインのものという意味があります。

目的や意図に応じて、感じたことや考えたことなどから書くことを選び、集めた材料を分類したり関係づけたりして報告書を作成します。少し長めの単元になりますが、最後までがんばってください!

 

1年生 スクラッチアートです

タブレットを使ってロイロノートの使い方を学習しています。

5時間目は授業参観でした。たくさんの保護者の皆さんが一緒に授業に参加してくださいました。

1組、2組とも同様の内容の授業を行っています。

ロイロノートで画面をカラフルに塗った後、真っ黒に塗りつぶし、その上から線でお絵描きをします。

虹や魚、お花、模様など好きなように絵をかきます。

ロイロノートの開き方、課題の提出の仕方なども学習しています。

子供たちは本当に習得が早いです。あっという間にタブレットマスターですね!

まずは、6年間、今のようにルールをしっかり守って大事に使い続けてほしいです。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました!

5年生 体育「心の健康」です

3年生以上の体育では保健領域の学習もします。

「心は、どのように発達するのでしょうか」が本日の課題です。

心は、感情、社会性、思考力などの働きが関わり合って成り立ち、体と同じように年齢とともに発達していくことを学習しています。ここでは、先生が用意したロイロノートを使い、3,4歳の頃の自分と今の自分の変化を確認して、成長を確かめています。

この時期の子供たち、そしてこれから成長していく子供たち。心と体のバランスはとても大切です。一人一人の心に寄り添いながらも、自分自身の心と体がきちんと成長していけるよう支援していきたいと思います。

3年生 算数「グラフ」です

3年生では、データの分類のために棒グラフを使って表す学習をします。

この単元では、データを表や棒グラフに表したり読み取ったりすると同時に、表やグラフから見出したことを考察する力を身に付けることを目標としています。

今日はグラフのまとめの時間です。学習してきたことをもとにプリントで習熟を図ります。

データをまとめて整理したり、グラフから必要なことを読み取ったりすることは日常生活の中での活用につながります。しっかり内容を身に付け、今後の学習につなげてもらいたいです。

避難訓練です

2時間目に火災発生を想定した避難訓練がありました。本当は1週間前の火曜日でしたが、天候により延期になったものです。

まず、地震が発生した想定で避難です。

どの学年も静かに机の下に避難していました。物音ひとつしません。

そして次に火災発生の想定による避難です。「おかしなもち」を合言葉に避難を開始します。

(お・・おさない、か・・かけない、し・・しゃべらない、な・・なかまからはなれない、も・・もどらない、ち・・ちかづかない)

静かに並んで校庭に集まってきました。しっかり防災頭巾をかぶり、口にはハンカチ等をあてています。走り出す子は一人もいません。

担任は、クラスごとに全員いるかどうか確認をし、教頭先生に報告をします。

報告が終わり全員の避難完了となった段階で振り返りです。振り返りになっても子供たちはとても静かで、姿勢もよいです。このあと、私から話をしましたが、まずは、そのことを褒めました。本当にすごいことです。

避難訓練が終わると教室に戻りますが、上履きで避難しているため、入り口に雑巾が必要です。5,6年生の生活委員の皆さんが素早く動き、児童昇降口を含む複数ある出入口で雑巾等の準備をしてくれました。

「学校で火事が起きるということはほとんどないかもしれません。でも、もし火事が発生したら、練習なしで新開小の全員が無事に逃げることができるでしょうか。今日の避難訓練は、全員の命が助かるようにするために行っているのです。」のような話をしました。私の話を最後まで真剣に聞いていた子供たち。

いつも子供たちから幸せパワーをもらっています。

6年生 算数「分数の倍」です

本単元「分数の倍」は、基準量(もと)や比較量が整数(1,2,3・・・)だけでなく1/2や6/5のような分数の場合についても図や式などを用いて考えられることを目標としています。

タブレットを使いながらノートに考えをまとめます。

基準量(もと)をどちらにするのかで立式も意味もまるで変ってきます。この問題では、20円のあめをもとにした場合、60円のチョコレートはあめの60÷20=3 3倍になります。

しかし、60円のチョコレートをもとにした場合・・・

何倍かを求める計算は、比較量÷基準量(もと)になるので、(←「もとで割る」と教えていました)

20円のあめは20÷60=となり

小数だと割り切れず、分数で表すと1/3倍になるということになります。

今日は単元の導入でした。これから、分数の掛け算や割り算で学習したことを巧みに使い、分数の倍についても整数同様にできることを学習していきます。

1年生 算数「引き算」です

引き算も大詰め。与えられた式から自作の問題(おはなし)を作る学習でした。

問題は「7-4=3のしきになる ひきざんの おはなしを つくりましょう。」です。

問題(おはなし)を作れた子から先生のところにチェックを受けに行きます。

ノートいっぱいにマス目にあわせて文字をたくさん書けていてすごいです。

早く作れた子は二つ目の問題(おはなし)に挑戦です。

教科書には、ヒントとなる絵やイラストがいくつも書いてありますが、どの子もそれを参考にしながら一生懸命、問題(おはなし)づくりをしていました。ノートの使い方もみんな上手です。

2年生 道徳「ファーブルのお話」です

2年生のもう一クラスは、道徳の授業です。

今日の学習は、教材「虫が大すきーアンリ・ファーブルー」を使って「身近な自然に面白さや素晴らしあがあることを理解し、動植物を大切に思う心情を育てる」ことをねらいとした学習です。

ファーブルのように虫を寝そべりながら見たことがある人~という質問にたくさんの子が手を挙げています。

文章中に出てくる「どこへでもすきなところへお帰り」と言って虫を逃がしたファーブルの気持ちを考えています。

生き物の不思議さ、すばらしさ、尊さについて考え、生き物に優しい気持ちで接することができるようになったでしょうか。道徳の学習で大切なことは、授業のその後です。学んだことを生活の中で考えながら、さらに道徳性を養っていってほしいと思います。

5年生 算数「小数の倍」の学習です

小数の倍の単元もいよいよまとめになってきました。今まで学習した基準量や比較量が小数になる場合について、図や式を使って考えることを目標としています。

授業の終盤にかけてこのような問題を子供たちは考えていました。

「160円のおにぎりが120円に、200円のハンバーガーが160円にそれぞれ値引きされていました。より安くなったといえるのはどちらでしょう」

図や式を使って班ごとに考えをまとめていきます。

単純に安くなったのは両方とも40円。でも、元の値段が違うから・・・。

子供たちは元値に注目し、どのくらい安くなったのかを割合で求めていました。

(おに)120÷160=0.75

(ハン)160÷200=0.8

つまり、より安くなっているのは割合で考えると・・ 

議論しながら、正解を導いていく学習を行っていました。結果として(おに)25%引きと(ハン)20%引きということが結論ですね!割合はなかなか難しいところですが、日常生活でも大切な考え方です。実際のお買い物でも役に立てられるといいですね!

2年生 図工「くっつきマグネット」です

あいにくの天気により生活科のザリガニ釣りは、28日に延期となってしまいましたが、教室では楽しく図工の時間です。

この題材では、紙粘土に磁石を付けて、形や色を工夫しながらマスコットを作ることが目標です。

子供たちは赤、青、黄の三色の紙粘土を使い作品を作ります。新しいキャラクターやかわいらしい動物など創造力たっぷりに作品作りをしていました。

とても楽しそうに図工をしています。どんなくっつきマスコットができるか楽しみです!

来週は一緒にザリガニ釣りに行きましょうね!

6年生 図工です

今日の図工は、単元名「木と金属でチャレンジ(工作)」です。

木と金属の組み合わせを考えながら表し方を工夫していきます。

のこぎりや小刀、電動のこぎりを使って木を希望の形に裁断します。

紙やすりを使って木片をつるつるにしたり、ボンドを使って木と木をくっつけたりまずは、木の特徴を生かした作品作りを進めています。

このあと、本単元のタイトルにもあるように、金属を木に融合させ作品を完成させていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。

4年生 プールの学習です

ついに4年生もプールに入れる日がやってきました。先日(火曜日)は、雨のため入れませんでしたので、子供たちは「待ちに待った」という雰囲気でした!

水慣れの運動を終えた後は、泳力別に分かれて練習です。

水泳の学習は年に何度も行えませんので、1回1回が勝負です!

自分で目標を決め、そのためにどのグループに入るかを選択して練習します。

前回の記事にも書きましたが、必要なのは姿勢です。

写真ではわかりずいですが、手がまっすぐに伸びていてきれいです。

これで全学年の子供たちが一度はプールに入ったことになります。これから梅雨に入ったりさらに暑さが増したりして、プールに入りたくても入れないときが来るかもしれません。学校としては、子供たちにとって、楽しく安全なプールでの学習ができるように引き続きプールの維持管理と指導をしてまいります。

6年生 バスケットボールです

6年生のバスケットボールの学習です。

体育館でも写真のような温湿度計を使って熱中症対策をしています。

(写真は今日の3時間目の様子です。)

体育館を縦に使ってのオールコートでのゲームでした。

今までの練習の成果を発揮し、チームごとに協力しゴールを目指します。

バスケットボールは、チームプレーです。得意な子も苦手な子もいます。その中で、チームの個性を確認し合いながら作戦を立て、協力して得点を狙います。

どの子も必死でボールを追いかけます。

大切なのはオフザボールの動き。バスケットボールやサッカーでは、ボールを持っていないときの動きが大切だといわれます。

複数チームのよる総当たり戦。勝ち負けを通して、相手がいることへの感謝や勝ち負けを素直に受け入れる心情も養います。体育は、体力向上や技術向上だけの教科ではありません。私は、そんな子供たちと一緒につくる体育の授業が大好きです!

ひまわり学級 プール入ってます

昨日の大雨から一転して今日は、雲一つない快晴です。ひまわり学級として今年度初めてのプールになります。ひまわり学級では1組から3組までが合同で入ります。

気温も水温もちょうどよく、とても気持ちがいいと言っています!

プールのはじを使い、フラフープを水中を歩いたり泳いだりしながらくぐっていきます。

どの子も静かに順番を守り、楽しそうに取り組んでいます。

この後は、小さなブロックなどをプール内に投げ込み、宝探しをしたようです。暑い日のプールは最高です!

週末からは天気が崩れ、いよいよ梅雨入りか、といったところですが、天気のいい日には思いっきりプールでの学習を楽しみながらできればいいなと思います。今年から始まった毎日の健康観察に引き続きご協力をお願いします。

七夕飾り!!

学校応援団の皆さんのご協力により、児童昇降口に大きな笹の葉が飾られました。

お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます!

大きな笹の葉には全校児童による短冊も飾られました。

一つ一つの短冊には、子供たちの素直な願い事が書かれていました。

「パン屋さんに なれますように」

「学校一 いい先生になりたい」

「ママの人生 幸せになりますように」

「またみんなと会えますように」

「みんなが毎日笑顔で幸せにくらせますように」

「おじいちゃんとおばあちゃんが元気に過ごし、私の晴れ姿を見てくれますように」

 

 

一つ一つの皆さんの願いが叶いますように・・・。私も一緒に祈っています。

3年生 国語「まいごのかぎ」です

今日から新しい単元「登場人物のへんかに気をつけて読み、すきな場面について話し合おう」です。使用する教材は斉藤 倫(さいとう りん)作の「まいごのかぎ」です。

主人公「りいこ」が出会う不思議でおもしろい体験を読み解いていきます。今日は、初回だったので、先生の範読です。

少し長めの物語。先生の範読は、ところどころ話を止めて、先の展開を考えさせたり、りいこの気持ちの変化や性格について考えさせたりしながら読み進めます。

国語の教科書に載る教材は、教科書が変わるたびに入れ替わります。本教材もひと昔まではなかったものです。

範読を聞き終えたら、初発の感想です。初めての感想として、どんなことを思うのかノートに書いていきます。

家でも音読で「まいごのかぎ」を読むと思います。ぜひ、ご一緒に物語の世界に浸りながら、不思議なりいこの体験を感じてみてください。

5年 国語「俳句」です

俳句とは・・・

「季語」が入った五音・七音・五音からなる短い詩です。5年生は、俳句作りにチャレンジです。

俳句づくりの難しいところは、五七五のリズムだけでなく、季語をうまく入れなければならないところですね。

今回のめあては、「表現を工夫して、俳句を作ろう」です。表現の工夫って・・・。

まずは、教科書に載っている例の俳句について表現の工夫を話し合い、これから自作の俳句へと展開していきます。どんな俳句ができあがるか楽しみです!

3年生 プールに入りました!

今日は3年生の今年度初の水泳学習です。

プールに入るのが1年ぶりという子もいるので、一つ一つ動きの確認をしていきます。

先生は、カードやハンドサイン等を使って指示を出します。泳ぎの基本は、姿勢です。写真では、けのびの姿勢を練習しています。

目標を決めたら、体を水中に入れてから思いっきり壁をけってけのびです。

この後はバタ足の練習なども取り入れながら水泳学習が進んでいきます。あいにくの曇り空でしたが、気温はそこそこ高め。入水している子たちからは、「気持ちがいい」「ちょっと冷たい」「楽しい」などの元気な声が聞こえてきました。

1年生 生活科「なつをさがそう」です

今日は、単元名「なつがやってきた」の、なつさがしの授業です。水筒をもって校庭にお出かけです。

校庭の隅々で、いろいろな「夏」をさがします!

植物や虫を探していますが、あいにく虫はあまりいないようでした。

しその葉をみつけたり、何かの実や種をみつけたり・・。

先生も一緒に探索です。先生は何かの植物を探しているようでした

アリの行列がわかりやすく、大量のアリを発見しては興奮していました(笑)

ダンゴムシを発見している子もいました。

曇り空ではありましたが、暑い中、校庭の自然に積極的にかかわりながら、身近な自然との触れ合いを楽しむ様子がたくさん見られた1時間でした。

2年生 図工です

今日は絵の具を使った学習、題材名「えのぐじま」です。

わくわくしながら画用紙に着色していきます。

えのぐじまでは、一人一人が考えた「〇〇じま」をもとに、自由にイメージを広げていきます。

子供たちにとって、机の上だけでは狭く、キャンバスは無限大です!

一人一人が思い思いの〇〇島を描きながら、すごく楽しそうに学習していました。完成が楽しみです。

4年生 算数です

今日は、単元名「角の大きさの表し方を調べよう」の学習でした。

分度器を使って調べます。

今日の学習では、分度器などを使って問題を作り合い、お互いに答え合うという内容でした。中心を合わせた後、半直線に沿って分度器の基準線を当て、角度を読みます。

4年生で初めて扱う道具だけになかなか慣れるまで難しいところですが、友達と協力しながらよく頑張っています。角度の度(°)が度(℃)になってしまう間違いが多いので、ぜひ気を付けましょう!

5年生 調理実習です

5年生、もう一つのクラスは家庭科の調理実習です。

今日の学習は「ゆでいもを作ろう」です。じゃがいもの皮をむき、ゆでて調理します。

使用する道具を洗って準備します。

包丁とピーラーを使って皮をむきます。

先生の包丁の使い方をまねします!

ある程度の大きさに切ったら、鍋に入れゆでます。

鍋から上げたほくほくのじゃがいも。湯気が、いい感じです!(写真だとみにくいですが・・)

たくさん上手にできましたー!!お皿に盛り付け、いただきま~す!

ぜひ、ご家庭でも機会があれば、チャレンジさせてみてください(__)

5年生 理科です

理科では「メダカのたんじょう」の学習です。単元も大詰め。

次回がテストのため、今日は、これまで学んだことをロイロノートにまとめ、自作テストづくりをしています。

自作テストを作ったら、友達に解いてもらいます。今まで学習したところ、大事なところ、テストに出そうなところを考えながら、主体的に学習を進めます。

自作テストには、文字をうつだけでなく、写真を張ったり、イラストを添えたりしながらレイアウトも考えまとめていきます。一種のプレゼンテーションでもあります。ね。

「メダカのオスはどっち?」こんな問題も作っていました。

子供たちは真剣に自分のために学習を進めていました。後日行われるテストもがんばってほしいです!

3・4年生 音楽朝会発表です

今年度一回目の音楽発表がありました。

体育館に全校児童が集まっての3、4年生の発表です。

始めは3年生から。

昨日のリハーサルではたくさんの保護者のみなさまにお越しいただきありがとうございました。子供たちの大きな励みになったようで、今日の発表も朝からにもかかわらず頑張っていました。

合奏はブラックホール。3年生で初めて扱うリコーダーを使って息の合った演奏をしていました。

合唱は「世界が一つになるまで」。サビのところでは、手話を取り入れながら元気な声を響かせていました。

続いて4年生。

合奏は、「陽気な船長」。リコーダーに打楽器も加わり、演奏にリズム感と重厚感を出していました。

合唱は、「世界を旅する音楽室」。テンポよく展開するメロディーにわくわくするような歌詞で、音楽室を表現していました。

両学年とも、とても素敵な演奏で、体育館中に大きな拍手が沸き起こりました。待機している時の姿勢や入退場も含め、立派でした!他の学年の鑑賞態度もグッドです!

3年生、4年生のみなさん、よくがんばりました!

4年 自転車安全教室です

新座警察署や新座市役所の方をお招きして、4年生を対象にした自転車の安全な乗り方についての講習会が開かれました。

暑い中ですが、水分を取りながらまずは、安全走行テストです。

まずは、市役所の方にデモンストレーションしてもらい、正しい乗り方を学びます。

自転車に乗るときは左から。乗る前、出発する前、停止する前は、後方を目視して自動車の有無を確認するなど、基本的な安全確認について学んでいます。

停止車両を追い越すときは、停止車両のドアが開くかもしれないと確認しながら慎重に進みます。

本校の交通指導員さんなどもお手伝いにきてくださり、一緒に行いました。

走行テストが終わったら教室に戻り、DVDによる安全な乗り方などを確認して、筆記テストになります。

普段、自転車にあまり乗らない人もいたと思いますが、どの子も前向きに頑張っていました。

自転車は、交通事故が発生したとき、被害者になるだけでなく加害者にもなりうる乗り物です。また、令和5年4月1日からは改正道路交通法によりヘルメットの着用の義務化も始まっています。引き続きルールやマナーを守った自転車の安全な乗り方について、事故ゼロとなるよう学校としても指導していきたいと思います。

5・6年生 水泳学習が始まりました

今日から水泳学習が始まりました。

・・授業に全く関係ありませんが、水面に映った校舎が、きれいだなと・・・。

今日は朝から暑かったので、登校時にもプールに入ることを楽しみにしていた子が多かったです。1時間目からでしたが、とっても笑顔があふれていました。

この水面に広がる波紋もとてもきれいにみえます。見上げれば、雲一つない青空。快適なプール日和でした!

バディや安全確認、また、入水時のルール確認をしながらプールに入っていきます。さすがに水は冷たかったらしいですが、久しぶりのプールに喜んでいるようです。

水泳学習は、天候に大きく左右され、寒くても雨が降っていても、暑すぎてもできないことがあります。数少ない水泳学習のチャンスを生かし、目標をもって泳力を高めてもらいたいと思います。

1年生 とうもろこしの皮むきです

今日は1年生が、とうもろこしの皮むき体験をしました。

新座市の農家の方がたくさんのとうもろこし(約200本)を用意してくださいました。朝5時に畑に出て収穫してくださったそうです。

どんどん皮むきしていきます!昇降口の横のスペースで行いました。

1本1本が、すごく立派なとうもろこしです。

授業の関係で、最後まで見ることはできませんでしたが、これ以上のたくさんのとうもろこしの皮むきをしたそうです。写真はほんの一部です。

そのあとは、いつもどおり調理員さんたちがおいしく調理してくださり、早速今日の給食でいただきました。

ジャージャー麺も最高においしかったですが、1年生が皮むきしたとうもろこしは甘くて粒がしっかりしていて、格別のおいしさでした!

1年生 タブレットの練習です

今日は、初めて一人でログイン・ログアウトする練習をしていました。

慣れている子もいれば、初めて触る子もいます。前回までは4年生がお手伝いに来てくれていました。今日は1年生だけで練習です。一つ一つ進度を確かめながら進めています。

友達通しでも教え合いながら進めています。

リンゴのようなマーク(電源のアイコン)を指でタップし、画面をブラックアウトさせます。

子どもって覚えるのも早いので、あっという間に使いこなしてしまいそうです。

隣のクラスは・・・「いか」「たこ」「あさり」(硬筆)でした!書も大事ですね!

2年生 生活科

先日の町探検のまとめです。町探検では、新座駅方面や新座団地方面に出かけました。まずは、1組。

グループごと?にタブレットを使って、どんどんまとめています。

ロイロノートというアプリを使って共有したことをもとにカードを作成しています。

さて、こちらは2組です。

こちらは、町探検のまとめの導入です。先生の指示を一生懸命聞いています。

カードの作り方を教えています。

進度は違えど、内容は同じです。これからどんな町探検マップができるのか、どんな内容を伝え合うのか。

完成が楽しみです。

6年生 修学旅行の翌日は??

6年生、昨日の疲れもあるだろうに、それでも朝から頑張っています。

私が訪問した時は、硬筆の授業でした。6年生にもなると字の量が増え、一つの作品を仕上げるのにも丁寧に取り組むと、それなりの時間がかかります。

6年生ともなると、本当に一言も言葉(おしゃべり)がありません。全集中ってところですね!

昨日の疲れも見せずに真剣です。

さて、隣のクラスに目を向けると、こちらは、総合的な学習の時間で、「日光のガイドブックをつくろう」の授業でした。

タブレットを使いホームページやしおりを見ながら、制作を続けます。

中には、このブログを見てくれる子もいて、担任の姿を見て一部盛り上がりました(笑)

修学旅行はとっても楽しかったですが、やはり学習です。この後、どんなガイドブックが出来上がるのか・・・。「完成を楽しみにしているよ~」と言って、クラスを後にしました!

4年生 アイマスク体験をしました

4年生の総合的な学習の時間では、福祉教育を行っています。福祉教育の一番のポイントは相手意識をもつというところだと思います。今日は、前回の車いす体験に続き、新座市社会福祉協議会の皆様による特別授業を受けました。4年生3クラスを多目的室と体育館に分けて学習を展開します。

多目的室では、視覚障がいについて生活の中でのことなどいろいろな質問をしていました。

どの子もすごい量のメモを一生懸命とっています!

体育館では、ペアになり、交代でアイマスクを着用し白杖をもって、体育館内に設置した障害物等をよけながら歩行します。

何も見えない状態で頼りになるのは友達の存在です。腕につかまりながら少しずつ歩いています。

「階段があるよー」とか「段差があるから気を付けて」など声をかけることが大切ですね。

真剣に体験活動を行っています。

前回の車いす体験もそうですが、子供たちは意図的に体の一部が不自由な状態の体験活動を行いました。前、私が目に障がいがある方から聞いた話で、障がいがあるにもかかわらず「不自由と思ったことは一度もない」とおっしゃっていたことを思い出しました。障がいがあるかたにとっては、我々が体験した不自由さも、当たり前のように日常だということなのです。

その中で、私たちが共に生きていくためにどんなことを考え、どんなことをしていけばいいのか。多様性を認める共生社会の実現に向けて、さらに学びを深めてもらいたいと思います。

修学旅行 到着!

16時20分 ほぼ予定通りの行程で、66人の6年生が帰ってきました!

事故や怪我はもちろん、大きな体調不良者も出ず、先ほど到着式を行いました。

とても素敵な二日間となりました!明日からの学校生活、成長した6年生のますますの頑張りに期待します!

 

以上で修学旅行関連のブログを終了します。最後まで読んでいただきありがとうございます♪

 

修学旅行 ワールドスクウェアです

13時30分、予定どおりに東武ワールドスクウェアを出発しました!

到着後、すぐにお昼ご飯でした!

美味しくいただいたお昼ご飯は、ハンバーグカレーでした!🍛

カレーもハンバーグも大好きで、写真を撮ることを忘れてしまいました、、、

お昼ごはんが終わった班から、見学開始です。

ここでは、1日でめぐる世界旅行のキャッチコピーどおり、25分の1の大きさになった世界中の建造物を見ることができます。

子供たちは、修学旅行のしおりに載っている問題にチャレンジしながら、園内を回っていました。

下の写真は、おまけです。

スカイツリー持ってみました笑

顔を出している2人は、、、

バスは、これから東北自動車道にのって、学校に向かいます。

たくさんの思い出とお土産とお土産話を持って、、、

車内では、静かに映画を見たり寝たり、、本当にお疲れ様でした!

 

 

修学旅行 日光東照宮です

ただいま、バスは東照宮見学を終え、一路ワールドスクウェアに向かっています!

朝から元気な6年生。天気にも恵まれ、たくさん階段登ったり、降りたりしながら見学する様子をご覧ください。

宿からもたくさん歩きました!主に階段です、、、泣

三猿です!

陽明門ですが、一つだけ柱の模様の向きを変えているそうです。それは、完璧なものを作ってしまうと、あとは、壊れるしかないから、いつまでも未完成であるためにだそうです。←ガイドさんの説明

眠り猫。実際の大きさは1ミリの210倍だそうです。←ガイドさんの説明(笑)

徳川家康さんのお墓です。207段の階段を登った先にありました。もう、息絶え絶えです、、、

鳴き竜です。鈴が鳴る音が聞こえるということで、みんなで聞いてきました!

写真をたくさん載せました!ここに載せていない写真の説明については、ぜひお子さんから聞いてみてください!

説明ガイドの方のお話も面白く、楽しく学べた見学となりました。

と、ブログを作成していたら、もう間も無くワールドスクウェア到着です!

 

修学旅行 2日目の朝です

おはようございます

2日目の朝も子供たちは元気いっぱいです!起きてからの時間も有効に使い、自由時間をそれぞれの部屋ごとに作り出しています。

実行委員の挨拶のもと、宿の方にお礼を言い、いただきますです

今日一日頑張るために、しっかりご飯を食べて、パワーを蓄えます。

ごちそうさまのあとは、お茶をもらって、部屋の片付け、身の回りの準備をして、東照宮に向け出発です。

天気も昨日に続きとてもよく、子供たちを応援しているようです!

修学旅行 お土産選びからの実行委員会会議です

まずは、ここまで、誰ひとり怪我や体調を崩すことなく、全員元気です!

 

お風呂の時間と平行して、宿の隣にあるお土産屋さんでお土産を購入しています!

種類がありすぎて選べない〜という嘆きや、買いたい人が多すぎて選べない〜という苦しみも一部聞こえましたが、子供たちは、金額とあげたい相手のことをよく考えながら、丁寧に時間をかけてお土産を選んでいました。

どんなお土産を選んだかは、お土産話と一緒に楽しみにしていてください!終わってみれば、どの子も買い物上手でした!

さて、お買い物タイムとお風呂タイムが終わると、12人の実行委員がロビーに集まり、会議です。今日の振り返りをして、明日の確認をしました。

一人一人が主体的に課題意識を持ち、自分から発言していました。そして、この後は、会議の内容を部屋ごとに伝達します。

今日も素敵だった6年生。明日は今日よりも、もっともっとかっこよく輝くのではと期待してしまいます!

子供たちは、部屋会議の後、就寝前のお楽しみ?時間を経て、消灯となります。明日も全員が元気に活動できますように、、、

おやすみなさい💤

修学旅行 夕食をいただきました

大広間にて待ちに待った夕食の時間です!

実行委員が挨拶をし、いただきます〜

ボリューム満点!日光といえば、ゆば、ですよね!どれも美味しくいただきました♪

担任のお二人もお疲れ様です!

このあとは、お風呂とお土産の時間です。どんなお土産を選ぶのか、、、お楽しみにです!