校長室ブログ

競書会がありました

8日から14日にかけて3年生以上が書き初めの競書会を行います。体育館で学年ごとに行います。書き初めの学習は、2学期から行い、冬休みの宿題でも子供たちはそれぞれ目標をもって取り組んできたことと思います。

6年生は昨日(9日)に行いました。私も出張だったため、直接は見ていませんが、集中して取り組んでいたことと思います。文字は、6年生らしく「強い決意」です。

今日の体育館では、1,2時間目に3年生が3,4時間目に4年生が行っていました。朝の体育館は、ジェットヒーターを朝から稼働させていても冷えます。しかし、そのような中でも、3年生は初めての競書会に真剣に取り組んでいました。

時間ギリギリまで取り組んでいる子もいました。文字は「みどし(巳年)」です。

そして4年生。毛筆が苦手な子もいると思いますが、そのような中でも今日のベストの字を書こうと、挑戦している姿がたくさん見られました。

姿勢よく取り組んでいます。文字は「伝える」です。

5年生は、明日からの3連休明けに取り組みます。また、毛筆でない1,2年生についてもクラスごとに競書会に取り組みます。

出来上がった作品は、校内書初め展として、1月20日から2月7日まで校内に掲示しますので、いつでもご覧に来てください。なお、来校される際、授業中等の場合は、お静かにご覧いただけますようお願いいたします。

3学期始業式です

遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年も昨年同様、時間のある限りホームページを更新し、子供たちの日常をお届けさせていただきます。

さて、始業式が終わり一斉下校前の3時間目に各教室に入りました。その時の様子です。

この学級では、冬休みを振り返っての冬休みビンゴをしていました。

私も少しだけ一緒に活動し、子供たちの質問に答えさせていただきました!

この学級では、係活動を決めています。係活動は、当番活動(日直や給食当番など)とは違い、クラスをよりよくするために活動するグループのことです。新しく作りたい係のクイズ係や豆知識係、劇係などにもたくさんの子が希望していました。

このクラスは席替えですね。席替えや係決めは長期休業明けの定番です。

黒板には担任から思いのこもったメッセージもありました!へびの文字が凝っていますねぇ。

この学級では、タブレットを使って国語の学習をしていました。教科書がない中でも多くの学級でプリントやタブレットを使って学習を進めている様子がありました。

この学級では、3学期に頑張りたいことを教師と一緒に確認をしていました。すごく静かに集中して話を聞いていました。

この学級では、短冊に今年の目標を書いて、みんなの前で発表していました。私も始業式で、へび年にちなんだ目標を持つことの話をしたので、自分の立てた目標に向かい何度もあきらめず挑戦してもらいたいと思います。

写真にはないクラスでも、担任と子供たちが向き合いながら表情よく授業を受けていました。3学期初日。多くの子が元気よく登校できています。1年間の中で最も短い学期ではありますが、1日1日を大切にし、元気いっぱいに過ごしてもらいたいと思います。

2学期最終日です

今日は終業式がありました。私からは子供たちに干支の話と冬休みの過ごし方について話をしました。

さて、終業式が終わって2時間目です。各々のクラスで最後の学活が行われていました。多くは通知表を一人一人に渡す時間でした。2学期の頑張りを認めつつ、3学期につながるよう励ましながら渡しています。ご家庭においても12月の学校だよりに書きましたが、結果だけでなく過程を認め励まし褒めていただけるようお願いいたします。

  

  

  

2024年も大変お世話になりました。明日からの冬休み。子供たちにとっても保護者・地域の皆様にとっても素晴らしいものになるようお祈りいたします。

よいお年をお迎えください。

あと2日!

2学期も明日で終わりです。各学級では、最後の時間を子供たちと過ごしていました。いくつかの学級の様子を写真と共にお送りします。

音楽に合わせてボールを回す「爆弾ゲーム」をしていました!

先日の学級会で決まった遊びの一つ、「だれがいないか」ゲームをしていました!

「猛獣狩りに行こうよ」をしていました。私もとびこみで参加(笑)

仮装もしている子もいます。記念写真ですね!

フルーツバスケットでも盛り上がります!

天気がいいので、外でドッジボール。

こちらのクラスもドッジボール。子供たちはドッジボールやおにごっこが大好きです。

こちらは、先日20日(金)の様子になりますが、たくさんのサンタがいますね~。時間などの都合で、お楽しみレクを金曜日に行った学級もあるようです。

上の2つの写真も金曜日のものです。1年生と6年生が一緒に遊んでいます。1年生から6年生への感謝の会といったところでしょうか。

以上、終業式を前にした2時間目の様子でした。他にも、大掃除の準備をしたり、たくさんの返却物を返されたりと、学級によってさまざまな過ごし方をしています。さて、このあと3時間目は全校一斉に大掃除。自分の机。ロッカー。教室。1年間の汚れを落とし、気持ちよく新しい年を迎えられるよう頑張ってほしいです。

2年 学級会「クリスマスパーティーをしよう」です

2年生の学級活動では、話合い活動の学級会をしていました。議題は「クリスマスパーティーをしよう」です。

今日は、学級活動を推進する教師が担任に代わって授業を展開していました。

一人一人が学級会ノートに記してきたパーティーで遊びたいことを出し合い、話合いが始まりました。

意見を出し合った後は、お互いの意見を比べ合います。楽しくできそうなものなのか。または、頑張れる工夫があれば楽しくなりそうなものなのか。意見によって色分けした印で黒板に記していきます。

そして、比べる段階が終わるとまとめる段階に移ります。話合いの中で一番難しいまとめるという段階。今日は、司会を教師が行い、子供たちと一緒に進め方を考えながらまとめていきます。

本学級会では多数決を取らずに、子供たちの発表から意見をまとめていきます。子供たちも多数決なしで物事を決めることに難しさを感じているようでしたが、たくさんの子が発表する中で、良い意見には「おおー」など声が出て、表情も声色も明るくなり、話合いの方向性が出てきました。

少し時間はオーバーしてしまいましたが、なんとか、最後までまとまった本学級会。どの子もよく集中して頑張っていました!

さて、いよいよ本番は月曜日です。決まったことをみんなで確認しながら素敵なクリスマスパーティーになればいいなと思います。

5年 水産業の学習です

今日は今年で3年目となる水産業の授業がありました。さまざまなつながりの中で、大分県臼杵市から講師の先生が来て水産業について授業をしてくださいました。

なんと、この講師の先生、もとは埼玉県で教員をやっていた経歴があり、今は大分に住まれているそうですが、とても埼玉県にゆかりがある方でした!ですので、埼玉県の地理的条件にも詳しく、子供たちも興味津々で話を聞いています。

  

大分県臼杵市の漁業についてや暮らしや生活の話をひととおり終えると、早速、現地でとれた魚を披露してくださり、実際に触ってみる時間がやってきました!子供たちは、なかば悲鳴のような声を上げながらも楽しそうに魚と触れ合っていました。その中で、うろこで魚の年齢がわかる秘密や魚の中にいる寄生虫の話や重さや歯に関することなどたくさんのお話をいただきました。

  

  

  

 

次は、いよいよ3枚おろしの実演です!持ってきてくださった魚に包丁を入れ、身と骨と身の3枚にきれいにさばきます。鮮やかすぎます!・・・途中、担任に「先生はできないんですか~」と子供から突然の質問がありました。「できません。」きっぱりと答えた教師にすかさず子供が「なんでですか~??」と。できないものはできないのです(笑)

  

今日の学習を振り返り、先生から教えていただいたことをプリントにまとめています。

多少、ざわざわする場面もありましたが、とても前のめりに意欲をもって参加していた5年生でした!講師の先生もとても褒めてくださいました。

水産業の未来のことも話してくださり、一人一人が考えていかなくてはなと思う貴重な時間となりました。

2年生 道徳「なんどでも」です

 「がんばったあとのよろこび」という主題を、かけ算九九がなかなか覚えられない主人公の「ぼく」が、なんどもがんばりながら達成したときに思わずジャンプする!という「ぼく」の心情に迫りながら展開していきます。

本教材では、「つらくても、しんどくても、頑張った先には、やってよかったという喜びがあることに気づき、自分のやるべき勉強や仕事をしっかりと行おうとする心情を育てる。」をねらいとしています。

 授業を見始めたときはすでに教材の内容から、2年生の子供たち一人一人のがんばりたいことの内容に移っていました。

 子供たちは、それぞれ家や学校の中で、生活で習い事で、それぞれの頑張りたいことを道徳ノートに記し発表していました。

 最後には、本授業をとおしての振り返りです。写真のような振り返りを毎時間行うことで、道徳的価値を高め実践力を育てています。

とても静かです。誰一人お話しすることなく、自分と向き合っています。2年生でも集中するとすごいなといつも感じます。

そして、自分の振り返りが終わると、自由に教室内を歩き回り友達の意見を見合います。こうして、主体的に自分の意見を深める活動を行っています。

子供たちの振り返りからは、「もっと〇〇できるようにがんばる。」とか、「あきらめないで〇〇できるようにする。」など、本授業を受けての前向きな感想が寄せられました。もうすぐ冬休み。終業式でも話そうと思っていますが、この冬休み期間でもただただ与えられた宿題をこなすのではなく、達成できそうな自分なりの目標を立てて前向きに取り組んでもらえたらいいなと思っています。

6年生 算数「読み解く学習」です

算数も2学期のまとめのような内容です。

上の二つの円グラフから海のごみ問題についてどんなことが読み取れるかという課題でした。

プラスチックごみが両方の円グラフで大きな割合を占めています。子供たちからもそのような声がたくさん上がっていました。

子供たちはグループごとに意見を交換しながら、まとめるポイントを絞っていきます。他のごみとの比較、重さと割合の関係。どのような視点で考えていくかが大切です。子供たちは積極的に意見をし、友達と交流していました。

小学校6年間で学んだ知識や技能を今後の日常生活の中でどのように活用していくか。教科書の課題ではありますが、そのような意図をもった学習だと思います。

中学校に進学すると算数は数学としてより専門的に数について学んでいくことになります。仲間と協力し合いながら学びを深めてもらいたいです。

5年生 国語「あなたは、どう考える」です

5年生、冬休み前の最後の単元でしょうか。意見文を書く学習になります。

この単元では「目的や意図に応じて、事実と感想、意見とを区別して書くことで、自分の考えが伝わるように書き表し方を工夫している。」や「文章全体の構成や展開が明確になっているかなど、文章に対する感想や意見を伝え合い、自分の文章のよいところを見つけている。」ことを思考力・判断力・表現力等における目標としています。

まずは、教師から意見をもつ際の例示としてテーマが示され、グループごとに意見の交流が行われました。お題は、明日の連絡について連絡帳に書くことがよいか、クラスルームで一斉に指示を受けることがよいかです。

一人一人の子供たちが自分の意見をもちながら、話をします。ここで大切なことは、議論をして自分の主張を貫き通すことではなく、話し合いながら相手の考えの良さにも気付くという点なのです。

そのうえで、共通の課題として「普段の生活の中から題材を選び、主張を考える」というものが示されました。

このあと、子供たちはどのような題材を選び、どのように話を広げ、最後には意見文を書くことができるのか。この後の展開が楽しみな学習でした。

3年生 食育の学習です

今日はカルビー株式会社の皆さんにお越しいただき、3年生を対象とした食育の授業をしていただきました。

実際のポテトチップスを使って、1日における一人分のおやつの量はどれくらいになるのか量を確かめる実験をしてみました。

  

子供たちが1日におやつから摂取する必要なカロリーは200㎉だそうです。

ポテトチップスでいうと、35gになるそうで、それがどのくらいなのか両手の上に盛ってみた様子です。次の写真は20gのトレイの重さを含んでいるので、35gです。

  

おやつは1日200㎉。ポテトチップスでは35g。そしておやつを食べるのはご飯の2時間前までだそうです。

クイズでも盛り上がりました。賞味期限と消費期限の違いを学んでいます。

最後には、実際のおかしのパッケージを教科書として、そこから必要な情報を読み取る学習をしていました。こんなにパッケージの裏面をまじまじと見たのは、私も初めてかもしれません。

  

今日のまとめは3つ。「①おやつの量をきめよう②おやつの時間を守ろう③パッケージ表示をみよう」です。同じ学習を時間をずらして残りのクラスとひまわり学級にも行っていただきました。子供も大人も大好きなおやつ。これからは、学んだことを活用して、おやつを食べていけたらいいですね。

私もご飯の2時間以内は食べないように気を付けていきます。あと、食べ過ぎない(笑)

1年生 幼保小連携推進事業がありました

今日は幼保小連携推進事業の一つである学校探検に第一新座幼稚園の皆さんが来校されました。本事業は年間ととおして計画されており、他の連携幼稚園、保育園のみなさんも時期をずらして来校されています。

まずは、教室でお出迎えです。始めにタブレット端末を使ってスクラッチアートを行いました。1年生の皆さんも、この場はお兄さんお姉さんになって優しく教える様子がたくさん見られました。

  

  

  

スクラッチアートの次は、校内の探検です。グループごとに特別教室(理科室、体育館、音楽室、図書室)などを中心に1年生が園児たちを案内します。

「ここが理科室だよー。」など言いながら、自信たっぷりに園児たちを案内していました(笑)

  

最後は図書室で手作りのプレゼントを渡しておしまいです。園児の皆さんもとっても笑顔で楽しんでもらえたようです。1年生の皆さんも大変な態度でした。さすがです!

あと3か月ちょっとで1年生も2年生。そして、今日来た園児の皆さんも1年生。

また少し成長した姿で会えることを楽しみに待っています!

第一新座幼稚園の園児の皆さん、職員の皆さん、今日は寒い中、本当にありがとうございました。

3年生 図工「あの日あの時の気もち」です

この題材では、「生活の中で心に残っていることを思い浮かべ、表したい様子や気持ちに合う形や色などを考える。」ことを学習の目標としています。

子供たちは、今までの生活や学習の中のことを想起し、形や色、材料を工夫しながら、表現していきます。

子供たちそれぞれに今までの経験から、たくさんの思いがあるようで、「〇〇した時のことを描きました。」とか「校長先生は〇〇したことある?(いったことある?)」のようにたくさんのお話や質問をしてくれました。

教室の中で自由に机などの配置を変え、作品作りを進めていました。

わかりにくいものは、それぞれがインターネットなどで調べていました。

教師からは、色の付け方や表し方について助言がありました。

絵の具を使って色付けをして完成させていきます。子供たちが大好きなまたは、心に残った思い出の一枚。どんな絵が完成するか楽しみです。

金管バンドクラブが校庭で発表しました

今日は、本来、音楽朝会で朝の実施だったのですが、金管バンドが大きな大会で着用する衣装を身にまとい、校庭で1年生から6年生向けに演奏したいとのことがあったので、放課後に時間をとり演奏を披露してもらいました。

衣装も効果の一つだと思いますが、以前にも増して、迫力ある演奏、音色の美しさ、整った隊形での演奏がなされていました。金管楽器や打楽器の演奏はもちろん、ソロパートを担当する皆さんは、誇らしげに大きな音を奏で、ガードの担当の皆さん(フラッグなどを扱って表現する人)は表情よく、全身で表現をしており、関東大会出場の実力ある演奏を披露していたと思います。どの学年の子供たちも金管バンドの演奏にリズムをとりながら聞き入っていました。

曲が終わるたびに、校庭から大きな拍手が沸き起こりました。堂々とし、一人一人が輝く素晴らしい演奏でした。

学校外での発表を含め、2024年の金管バンドの発表は本日で終了となります。2025年もいくつかの発表の機会があると思います。ぜひ、今日の発表のように見ている人の心に響くような素敵な演奏ができることを期待しています!

4年生 体育「ティーボール」です

「ティーボール」ですが、野球に近いルールになりまして、ピッチャーがボールを投げる代わりに、ゴルフのティー(ボールを載せるもの)のようなものの上に置いたボールをバットで力いっぱい飛ばすゲームです。

この単元では、「ボールを打つ、捕る、投げるなどのボール操作方法を知り、得点をとったり防いだりする動きにより簡単なゲームをすることができる。」を知識・技能面での目標としています。

野球って、かなりルールが多いスポーツなのですが、思いっきりバットでボールを飛ばせるので、子供たちはかなり興奮して参加しています。

ゲームなので、得点が入ることが何より喜びです。この得点板の点数、いかがですか!?全ての得点シーンを見てはいませんが、点をたくさん取り合う忙しいゲームとなったようです。

ボールを飛ばした後は、三角ベース(三角形のコート)でベース間を走り得点を稼ぎます。はやる気持ちを抑え、バットを投げずに指定の場所に置いたら1点、そのあとは一つベースを越えるごとに1点ずつ入るようです。

審判はいないので、お互いに声を掛け合って判定をしていきます。双方で折り合いがつかないときはじゃんけんで是非をとっていました。

新体力テストの結果からも投げる力に課題があると前から言われています。このような学習をとおして、楽しく運動し、投げる力を養えるきっかけになればよいなと思います。

同時刻に校庭の隅の方で、6年生がながーーーい縄を使って人数跳びをしていました。和気あいあい、声を掛け合いながら楽しそうに記録にチャレンジしていました!

ひまわり学級 「リースづくり」です

今日は、ひまわり学級でリースづくりがありました。地域で活動されている遊木民(ゆうぼくみん)の皆さんが今年もお手伝いに来てくださいました。

いろいろな木の実など材料なども持ってきてくださり、用意は万端です。

リースのベースになるところに草をつけるところから始まります。どの子も講師の先生方の話を真剣に聞きながら、作業をしていました。

草を付け終わったら、木の実などで飾りを付けます。飾りをつけるのは、グルーガンやボンドを使います。

赤い木の実などを使って彩を添えます。

2時間授業を行いました。今日作ったリースは、近いうちに持ち帰るそうです。ぜひ、ご家庭でも飾ってみてください。下の写真は、出来上がった作品の一部です。とっても個性あふれるユニークな作品が出来上がりました!

 

1,2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」です

2年生が生活科で作ったおもちゃを1年生に紹介し体験してもらう学習でした。1組、2組で別日ではありましたが、一生懸命に1年生を楽しませようと大活躍する2年生の姿がほほえましかったです。1年生もとっても楽しそうに参加していました。

最後には、2年生から1年生に実際に遊んだおもちゃのつくり方をまとめたレポートをプレゼントしていました。1年生も2年生も目を輝かせ、活躍する姿がたくさん見られました。

  

  

  

  

  

担当の教師からは、「1年生の皆さん楽しかったですか?来年は皆さんが2年生になります。今日楽しかったと思ってくれたように、来年の1年生にも、楽しい!と思ってもらえるようがんばってくださいね。」という話がありました。こうやって、代々、思いや伝統は引き継がれていくのだなと改めて思いました。

5年生 算数「三角形の面積の求め方」です

今日の学習課題は、「三角形の面積の公式のつくり方」です。「三角形の性質に着目し,面積の求め方を考え,説明することができる。」ことを目標としています。

子供たちは、平行四辺形の面積について前時までに学習しているので、それを既習事項として三角形の面積を求めることになります。

私が訪れたときは、すでに公式までたどり着いており、その定着に向けた習熟問題をチャレンジしているところでした。

しかし、板書を見ると、実にたくさんの方法で三角形の面積を求めることを学習していたことがわかります。同じ三角形をもう一つ組み合わせ、平行四辺形として考えたり、大きな長方形と考えいらない部分を引いたり、三角形の上のとんがりの部分を、移動させて平行四辺形にしたりです。

習熟問題が終わった子から、キュビナの問題にチャレンジしていました。自主的に問題に向き合っている姿がさすが高学年だなと思います。

四角形の面積、三角形の面積…。たくさんの公式を学ぶことになりますが、大切なのは、どのように考え、公式を生み出せたかです。このことを算数での「だ・い・は・か・せ」と捉え、自信をもって公式を使えるようになってもらいたいです。「だいはかせ」については、11月1日の記事で紹介していますのでトップページのブログ更更新情報からさかのぼってご覧ください!4年 算数「計算のやくそくを調べよう」です。

おまけです。後ろのロッカーの上に、なんともきらきらする完成途中の作品の数々が置いてありました。図工でしょうか。ここからどんな作品が完成するのかわくわくしました!

3年生 体育「ハンドボール」です

最近、日中は暖かい日が続きます。校庭からは、元気に体育をしている声が聞こえてきました。

3年生がハンドボールをしています。ゴール型の運動の一つで、パスやシュートなどの簡単なボール操作をすることをねらいとしています。

まずは、チーム練習。お互いの練習方法を見ながら、チームとして一人一人が上達するように活動しています。

キーパー役とそのほかの役割に分かれ、順番にパスをつないで、練習しています。

さて、いよいよ試合です。

ルールや流れ、行い方を確認してゲームを始めます。

これから何時間かゲームを行っていきますが、どんな展開になるか。3年生としてのゴール型ゲームは、4年生以上のサッカーやバスケットボール型の動きにつながります。チームとしての作戦やボールの操作、オフザボールの動き(ボールを持たないときの動き)などをしっかり学んでもらいたいです。

3年生 社会「安全なくらしをまもる」です

この単元では、「地域社会における災害及び事故の防止について,関係機関は地域の人々と協力して災害や事故の防止に努めていることや,関係の諸機関が相互に連携して緊急に対処する体制をとっていることを理解するとともに,地域社会の一員として安全なくらしを守るために協力し、法やきまりを大切にしようとする。 」ことを目標としています。

今日は、消防の仕事についてです。実際に火災が発生したときを想定し、誰がどこでどのような活動をしているかを確認した後に、自分ができることを学習します。

教科書の資料から消防の仕事についてわかることを読み取ります。

ノートに分かったことを書き出しながら学習を進めています。

2学期は消防の仕事までで終わりとなります。そして、3学期に後半の警察の仕事を学習します。これらの働きについては、6年生の租税教室等でも学習します。

もうすぐ冬休み。カウントダウンが始まっています。

4年生 音楽の鑑賞の授業でした

4年生の音楽です。今日のめあては、「2つのせんりつの重なりのおもしろさをきこう」で、鑑賞の授業でした。

曲目は「ファランドール」というもので、フランスのビゼーさん(1838~1875)が作曲したものです。ビゼーさんと言えば、あの有名な「カルメン」の作曲者です!

この曲は、「王の行進」と「馬のダンス」という2つの旋律からできていて、子供たちはその2つの旋律の聞き比べをし特徴を探ります。

始めに聞いたのは、「王の行進」。子供たちはロイロノートに感想を記入していきます。

本時に聞いた曲は、楽器を使わずに声だけによる演奏でした。ファランドールは南フランス地方の踊りの曲だったそうでしたが、声のトーンからもその力強さなどが伝わってきました。子供たちの感想からは、「ずっとバンバン言っている」とか、「何人かの声がする」とかもありましたが、「声に強弱がある」とか「迫力がある」などの意見もありました。

2つ目の「馬のダンス」は…。聞く前に教師から、どんな音楽でしょう?とか子供たちに想像させていましたが、私も一緒に考えました。

・・・馬のダンスって、激しそう?楽しそう?いろいろ考えました(笑)

実際に聞いてみると、子供たちからは「リコーダーのような楽器を使っている」とか、「ピッコロじゃないか?」と声が上がりました。

鑑賞も、何に注目させるかなど聞く前にどんな視点を持たせるかが、本当に大切なんだなと思いました。