〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
2年生のもう一クラスは、道徳の授業です。
今日の学習は、教材「虫が大すきーアンリ・ファーブルー」を使って「身近な自然に面白さや素晴らしあがあることを理解し、動植物を大切に思う心情を育てる」ことをねらいとした学習です。
ファーブルのように虫を寝そべりながら見たことがある人~という質問にたくさんの子が手を挙げています。
文章中に出てくる「どこへでもすきなところへお帰り」と言って虫を逃がしたファーブルの気持ちを考えています。
生き物の不思議さ、すばらしさ、尊さについて考え、生き物に優しい気持ちで接することができるようになったでしょうか。道徳の学習で大切なことは、授業のその後です。学んだことを生活の中で考えながら、さらに道徳性を養っていってほしいと思います。
小数の倍の単元もいよいよまとめになってきました。今まで学習した基準量や比較量が小数になる場合について、図や式を使って考えることを目標としています。
授業の終盤にかけてこのような問題を子供たちは考えていました。
「160円のおにぎりが120円に、200円のハンバーガーが160円にそれぞれ値引きされていました。より安くなったといえるのはどちらでしょう」
図や式を使って班ごとに考えをまとめていきます。
単純に安くなったのは両方とも40円。でも、元の値段が違うから・・・。
子供たちは元値に注目し、どのくらい安くなったのかを割合で求めていました。
(おに)120÷160=0.75
(ハン)160÷200=0.8
つまり、より安くなっているのは割合で考えると・・
議論しながら、正解を導いていく学習を行っていました。結果として(おに)25%引きと(ハン)20%引きということが結論ですね!割合はなかなか難しいところですが、日常生活でも大切な考え方です。実際のお買い物でも役に立てられるといいですね!
あいにくの天気により生活科のザリガニ釣りは、28日に延期となってしまいましたが、教室では楽しく図工の時間です。
この題材では、紙粘土に磁石を付けて、形や色を工夫しながらマスコットを作ることが目標です。
子供たちは赤、青、黄の三色の紙粘土を使い作品を作ります。新しいキャラクターやかわいらしい動物など創造力たっぷりに作品作りをしていました。
とても楽しそうに図工をしています。どんなくっつきマスコットができるか楽しみです!
来週は一緒にザリガニ釣りに行きましょうね!
今日の図工は、単元名「木と金属でチャレンジ(工作)」です。
木と金属の組み合わせを考えながら表し方を工夫していきます。
のこぎりや小刀、電動のこぎりを使って木を希望の形に裁断します。
紙やすりを使って木片をつるつるにしたり、ボンドを使って木と木をくっつけたりまずは、木の特徴を生かした作品作りを進めています。
このあと、本単元のタイトルにもあるように、金属を木に融合させ作品を完成させていきます。どんな作品ができるのか楽しみです。
ついに4年生もプールに入れる日がやってきました。先日(火曜日)は、雨のため入れませんでしたので、子供たちは「待ちに待った」という雰囲気でした!
水慣れの運動を終えた後は、泳力別に分かれて練習です。
水泳の学習は年に何度も行えませんので、1回1回が勝負です!
自分で目標を決め、そのためにどのグループに入るかを選択して練習します。
前回の記事にも書きましたが、必要なのは姿勢です。
写真ではわかりずいですが、手がまっすぐに伸びていてきれいです。
これで全学年の子供たちが一度はプールに入ったことになります。これから梅雨に入ったりさらに暑さが増したりして、プールに入りたくても入れないときが来るかもしれません。学校としては、子供たちにとって、楽しく安全なプールでの学習ができるように引き続きプールの維持管理と指導をしてまいります。
6年生のバスケットボールの学習です。
体育館でも写真のような温湿度計を使って熱中症対策をしています。
(写真は今日の3時間目の様子です。)
体育館を縦に使ってのオールコートでのゲームでした。
今までの練習の成果を発揮し、チームごとに協力しゴールを目指します。
バスケットボールは、チームプレーです。得意な子も苦手な子もいます。その中で、チームの個性を確認し合いながら作戦を立て、協力して得点を狙います。
どの子も必死でボールを追いかけます。
大切なのはオフザボールの動き。バスケットボールやサッカーでは、ボールを持っていないときの動きが大切だといわれます。
複数チームのよる総当たり戦。勝ち負けを通して、相手がいることへの感謝や勝ち負けを素直に受け入れる心情も養います。体育は、体力向上や技術向上だけの教科ではありません。私は、そんな子供たちと一緒につくる体育の授業が大好きです!
昨日の大雨から一転して今日は、雲一つない快晴です。ひまわり学級として今年度初めてのプールになります。ひまわり学級では1組から3組までが合同で入ります。
気温も水温もちょうどよく、とても気持ちがいいと言っています!
プールのはじを使い、フラフープを水中を歩いたり泳いだりしながらくぐっていきます。
どの子も静かに順番を守り、楽しそうに取り組んでいます。
この後は、小さなブロックなどをプール内に投げ込み、宝探しをしたようです。暑い日のプールは最高です!
週末からは天気が崩れ、いよいよ梅雨入りか、といったところですが、天気のいい日には思いっきりプールでの学習を楽しみながらできればいいなと思います。今年から始まった毎日の健康観察に引き続きご協力をお願いします。
学校応援団の皆さんのご協力により、児童昇降口に大きな笹の葉が飾られました。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございます!
大きな笹の葉には全校児童による短冊も飾られました。
一つ一つの短冊には、子供たちの素直な願い事が書かれていました。
「パン屋さんに なれますように」
「学校一 いい先生になりたい」
「ママの人生 幸せになりますように」
「またみんなと会えますように」
「みんなが毎日笑顔で幸せにくらせますように」
「おじいちゃんとおばあちゃんが元気に過ごし、私の晴れ姿を見てくれますように」
一つ一つの皆さんの願いが叶いますように・・・。私も一緒に祈っています。
今日から新しい単元「登場人物のへんかに気をつけて読み、すきな場面について話し合おう」です。使用する教材は斉藤 倫(さいとう りん)作の「まいごのかぎ」です。
主人公「りいこ」が出会う不思議でおもしろい体験を読み解いていきます。今日は、初回だったので、先生の範読です。
少し長めの物語。先生の範読は、ところどころ話を止めて、先の展開を考えさせたり、りいこの気持ちの変化や性格について考えさせたりしながら読み進めます。
国語の教科書に載る教材は、教科書が変わるたびに入れ替わります。本教材もひと昔まではなかったものです。
範読を聞き終えたら、初発の感想です。初めての感想として、どんなことを思うのかノートに書いていきます。
家でも音読で「まいごのかぎ」を読むと思います。ぜひ、ご一緒に物語の世界に浸りながら、不思議なりいこの体験を感じてみてください。
俳句とは・・・
「季語」が入った五音・七音・五音からなる短い詩です。5年生は、俳句作りにチャレンジです。
俳句づくりの難しいところは、五七五のリズムだけでなく、季語をうまく入れなければならないところですね。
今回のめあては、「表現を工夫して、俳句を作ろう」です。表現の工夫って・・・。
まずは、教科書に載っている例の俳句について表現の工夫を話し合い、これから自作の俳句へと展開していきます。どんな俳句ができあがるか楽しみです!