〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
今日は、算数・数学科における指導内容・指導方法のカリキュラム連携のため第四中学校と新座小学校の先生をお招きしての授業研究でした。本校の職員を含め、たくさんの先生方に5年生の授業を見ていただきました。
単元は「分数のたし算とひき算」で今日は「分数+小数」の答えの求め方を学習します。すでに、異分母の分数の加減計算(分母の違う分数のたし算とひき算)を学習していますので、今日は、まとめような内容になります。
子供たちはたくさんの教師に囲まれながらもいつも通り話し合いをベースにした学習を行っています。
今日の課題は、2/5+0.3です。これを「小数に合わせて計算するか、分数に合わせて計算するか」の二択です。結論は、どちらに合わせても計算できるというものです。
しかし、1/3のような分数では、分数から小数に直したときに「1÷3=0.33333‥」となり、割り切れる小数で表すことができません。このような場合は、小数に合わせて計算することができません。ですので、問題によって分数と小数のどちらで計算するかを考えてから計算することも必要です。
どちらの方が計算しやすいか、なるべく早く結論を出せる力も算数の力です。問題数をこなすことで、様々なパターンの問題と出会い、力をつけていくものと思います。頑張れ5年生!
このあと、今日の授業をモデルにし、中学校で分数の計算をどのように習うのか、どのような内容でつながっているのか、などの観点を中心に異校種間、学校間で話し合いました。子供たちにとって最適な学びになるように引き続き本校でも四中校区でも研修を重ねていきます。
理科室で初任者のための示範授業がありました。今日の単元は「土地のつくり」で地層のでき方の勉強をしています。実験です!
まずは、前時に行った内容を想起し、今日の実験の予想を立てます。予想を立てるのにも、ロイロノートを使ってアンケート方式で行っています。
今日の課題は、土砂が堆積するときに、どの順番で積もっていくか。というものでした。子供たちは理由を基に、堆積する順番について重い順、小さい順、軽い順など予想を立てていました。
校庭に出ました。実際の実験は、といを川に見立て、桶にはった水を海や湖に見立て、ペットボトルからの水を流れる水にして実験を行います。
といの上に土砂を載せ、ペットボトルで一気に流します。
一気に流し込んだ土砂は、桶の中で堆積を始めます。水は茶色く濁ります。しかし時間と共に、土砂が桶の底にたまり始めます。何度か、その作業を繰り返し、その様子を観察します。
実験が終わると、タブレットにその様子を動画や静止画で記録したので理科室で共有します。下の写真は実際に堆積した様子です。どうでしょうか。簡易な実験にもかかわらず、堆積した様子が伝わってきませんか?
土砂の合間に見える、白い線のようなもの。これがこの実験のカギとなります。
さて、子供たちはこの実験の結果からどんなことがわかり、考察するか。それは次回、まとめるようです。やはり、実物に触れる活動は、子供たちのわくわく感を生み出すようです。運動会の練習を終えたばかりの2時間目の授業でしたが、子供たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
運動会の練習を見に行こうと体育館に向かっていたら、図工室から楽しそうな声が聞こえてきたので、ちょっと寄り道です。
2年生が図工の学習をしていました。本題材では、「色水のつくり方や並べ方を工夫しよう。」を知識・技能面での目標にし、楽しく主体的に活動することをねらいとしています。
子供たちの作る色水の数々。私自身も見ているだけで、わくわく感があふれてきます。
水に絵の具を混ぜて色水を作るわけですが、絵の具の量の変化によりできる色水の特徴が決まってくることにも気付いていました。
自宅から持ってきた様々な容器に、色水を作っていきます。
薄い色水は、ゼリーや透明セロハンのようにきれいです!
濃い色水は、芸術的な感じがします。「冷蔵庫に入れて凍らせたら・・・。」と子供に言ったら、「食べられないよ」と言われてしまいました(笑)
たくさんの色水を作った子供たちからはたくさんの笑顔もあふれていました。子供たちが主体的に活動し、楽しむ様子はこれからの教育の在り方そのものです。子供たちのわくわく感をたくさん引き出し、学ぶ楽しさを味わえるような授業づくりのため、引き続き取り組んでまいります。
6年生にとっては最後の運動会。表現と徒競走です。表現では、音楽に合わせてフラッグを両手に演技します。
今日はあいにくの天気のため体育館での練習でした。
6年生のすごいところは、うまくいかない所など、友達同士で声を掛け合って練習しているところです。決して厳しい言い方でなく、自然な感じでお互いを高め合おうとする姿は、日頃の教室等での学習の成果かなと思います。
クラスごとにも熱心に練習し、担任の話に耳を傾けています。
色とりどりのフラッグを使った表現。この時点では、まだまだ課題があるものの、子供たちの「がんばりたい」という強い気持ちを感じます。
最後の写真は、昨日の校庭での練習時のものです。座る姿勢、聞く姿勢、本当に素晴らしいです。6年生の練習については、あえて、多くの写真を載せません。私は、昨日の通しの練習をみただけで、感動を覚えました。ますます完成度が高くなり、当日を迎えたら・・・。
保護者・地域の皆様、ぜひ、一緒にその雄姿を会場で見ましょう!
音楽室からは、いつも運動会の歌が聞こえてきます。先日の音楽朝会でも全校で歌いましたが、いよいよ運動会!と気分が盛り上がるような歌声でした。
さて、校庭では3年生が団体競技種目である、いわゆる「台風の目」というものを行っていました。
クラス対抗ですので、クラスごとの作戦と団結力が問われます。競技の内容としては、3、4人組で長い棒をもってみんなで走り、カラーコーンを回りながら、リレーのように戻ってきて次の組へパスするというものです。
この競技のポイントは、いかに早くコーンを回り戻ってくるかと、次の組へパスするときに全員の足元を一度長い棒を通過させるのですが、テンポよく通過することができるかどうかです。
この時間は、クラスごとに作戦を確認したり、練習をしたりしていました。
どの組が勝ったとしても一生懸命頑張る姿は一緒です。そして、どんな姿よりも「一生懸命がんばる姿はかっこいい」です。当日、3年生のかっこいい姿がたくさん見られるのではと期待しています!
2年生が表現の練習をしていました。Mrs. GREEN APPLEの「ダンスホール」の曲にあわせて、隊形移動をしながら表現します。
手の先にはカラー手袋、頭にはハットをかぶり軽快に踊ります。
2年生は体いっぱいを使いながら全身で表現しますが、その表情も実に楽しそうです。
先生も一緒に踊っていますが、本当に楽しそうです!
踊りもしっかり覚えて、あと約1週間、健康に気を付け過ごしてもらいたいです。
そして、運動会当日、校庭がまさにダンスホールになるかの如く、音楽とダンスで幸せいっぱいに包まれることを期待しています!
今日は4年生の練習をベランダから見ました。4年生は表現を行うので、その練習です。
ソーラン節を踊ります。小学生が踊るソーラン節は一般的なソーラン節をロック調にアレンジしたもので、「南中ソーラン」とか「ロックソーラン」とも言われます。昔ですが、学園物のドラマの中でも生徒たちが踊っていたことで有名ですね。わたしも踊るのも、指導するのも大好きな曲です!
まだまだ運動会まで日があるので、これから完成に向けてといったところですが、すでに隊形移動なども練習を始めています。
本番に向けてさらに練習を重ねます。4年生のみんなでつくりあげるソーランソーラン。
本番が楽しみです!
10月に入り、校庭からは運動会に向けての元気な声が聞こえてくるようになりました。今日も、朝から複数の学年が練習をしていましたが、出張やオンライン研修等があり、この時間しか(私が)動けませんでした。この時間は、1年生が玉入れの練習をしていました。
ルールを確認し、お試しの競技もしていました。
1年生は玉入れの合間にちょっとしたダンスもします。ぜひそのかわいらしい姿と激しい姿?をお楽しみください。
玉入れはクラス対抗ですので、流れの確認が終わったらクラスごとに練習です!
担任が見本となりながら、子供たちに教えます。
10月としてはやや暑い日差しのもと、子供たちはきびきびと動き運動を楽しんでいました。
本番は、どちらのクラスが勝つでしょうか?ぜひ、運動会当日、たくさんの応援をお願いします!
英語の学習です。今日の目標は、「できること、できないことについて伝え合う」です。
まずは、教科書からどんな人がどんなことをしているか、できているかを探します。
子供たちは真剣に大型テレビから出る音声に耳を傾け、集中して授業に臨んでいます。
]
動画の中で、I can't~.という表現がいくつも出てくるのですが、さすが5年生。大体の内容を理解しているようで、英語での会話を聞きながら、「何もできないじゃん~!「え~!」のように反応をしていました!
もちろん、動画ですので、絵も伴って確認していますが、よく理解しているなと思いました!
今度は自分事としてできることを表現します。どんなことができるのか考えていきます。
教室の背面には、自分のあこがれの人について英語で表現した掲示物も飾ってありました。
2学期の終わりには、「友達の魅力を他のクラスの友達に伝えよう」という学習活動を行います。
その目標に向け頑張ってもらいたいです!
先週の訪問に引き続き、今日は全員の授業について指導をいただきました。
クラス順に写真を掲載します。教科は、道徳、生活科、総合的な学習の時間、学級活動、自立活動等でした。
子供たちについても「ひまわりのように」すくすく元気に明るく成長していますね!とのお声をかけていただきました。いただいたご指導については、明日からの教育活動に活かしてまいりたいと思います。
下校時刻等に関して、ご協力をありがとうございました。