2024年5月の記事一覧

4年生 外国語活動の時間です

3、4年生の外国語活動は、英語講師の先生と一緒に学習します。

今日の学習は「りんごはいくつ?とたずね合おう」です。英語でいうと、「How many apples?」です。

まずは、ボールの数を数えたり、鉛筆の数を数えたりしながら10以上の数字の言い方に慣れていきます。

デモンストレーションでは、先生同士で会話します!

最後に友達とも交流します。何度も同じフレーズを繰り返し声に出していくことでインプットを繰り返します。

初期の英語活動は、とにかくインプットの量だとも言われます。赤ちゃんが知らないうちに言葉を覚えていくのと同じですね。繰り返し英語のフレーズを耳に入れ、言葉にしながら、そして、何より楽しみながら子供たちは外国語活動を行っています!!

6年生 調理実習です

家庭科「できることを増やしてクッキング」の学習です。前回の卵の料理に続いて、今回は野菜を使った「いためる」の学習になります(前回とは違うクラスです)。

前回同様、食器を用意し、まずはしっかり洗浄します。そのあとに、野菜の洗浄です。

切る前に丁寧に洗います。洗った後は、包丁を使って細かく刻んでいきます。

包丁の使い方、どの子もうまいものです。包丁を持たない手は猫の手!と私も教えていたことを思い出します。

ニンジンを使っている班が多かったですが、少し切りにくかったようです。細切りや短冊切り、せん切りなど班によって切り方も様々でした。

教育実習生もお手伝いにきました。

野菜のいため方も上手です。野菜のかさの変化が実感できたようです。

最後にみんなでおいしくいただきます。家庭科の授業の醍醐味ですよね!

家庭科は家での実践につなげることも目標の一つとしています。ぜひ、学校で学んだことを家でもチャレンジさせてみてください!

中には二皿作った班も・・・。この後、給食です。

・・・残さず食べましょう!

1年生 硬筆です

こちらは1年生。硬筆の練習が始まりました。

1年生の文字は「いか」「たこ」「あさり」・・・。海鮮ですね。

本当に新開小の子供たちは姿勢が良いです。

この日は、初めてということもあり、書写担当の先生もお助けに来ていました。

お手本をよく見て、がんばってください!

ICT教育が進む中、タイピングの技能も必要ですが、やはり鉛筆をしっかり握って力強く書く字も大切ですよね。

5年生 習字です

今日の書写は習字(毛筆)の学習でした。

硬筆の学習も始まりますが、毛筆も継続です。

「道」です。

姿勢よく集中して取り組んでいます。今回の作品は「道」の一文字です。部首「しんにょう」のバランスと全体の中心線などを意識して書くことが大事です。

出来上がった作品としての「道」。

この先、一人一人どんな道を描いていくのか。

それぞれ進むべき道は違っても、自分の信じた道を一歩一歩、歩んでいってほしいと思います。

 

1年生 国語です

国語の学習です。単元名は「わけを はなそう」です。2時間で完結する単元ですが、話すための話型を学んだり、考えやわけを話す学習です。

偶然にも同じ時間に1組、2組とも同じ内容で学習していました!

教科書に載っている絵の中から好きな動物を選んで話題を作ります。

動物が決まったら、話型を使って伝え合います。

とても楽しそうに話をしています。

1年生では、このように2,3時間で完結する内容を繰り返し、話すこと・聞くこと・書くことなど学んでいきます。それにしても、1年生の皆さん、いい集中力で学習に向かう姿勢もグッドです!

2年生 道徳です

主題名「みんなでつかうためには」という内容を「一りん車」という教材を使って学習します。

ここでは「みんなで使う物を自分さえよければという使い方をすると、みんなが気持ちよく使えなくなることに気づき、みんなが使う物を大切に使おうとするための判断力を育てる。」ということをねらいとしています。

班ごとに自分の考えを交流しています。

交流した考えを発表します。この教材の内容は、「大好きな一輪車で次の休み時間も遊ぶために、友達に誘われて一緒に一輪車をかくしてしまう。そしてそのことが先生に見つかってしまう。そのときの主人公の気持ちは・・・」というものです。

最後に道徳ノートにまとめを書いています。そして、書いた内容を友達や先生と交流しています。

主人公はどんな気持ちになったのか。どうすればよかったのか。このあと、どうしたのか。など、この続きは、ぜひお子さんから聞いてみてください!

6年生 租税教室がありました

朝霞税務署の方々がお見えになり、6年生を対象とした租税教室がありました。税金の種類や、使われ方、税金がなくなるとどんな世の中になってしまうかなどの話を聞きながら学習しました。

途中、1億円のレプリカ(重さも同じ)が登場しました。

「触ってみたい人~?」と税務署の方々が声をかけると

長蛇の列ができ、テンションが一気にあがります(笑)・・・私も持ってみたかったです。

みんな素敵な笑顔に包まれていました!

授業の最後には税に関しての個別の質問にも答えてくださるなど、たくさんのことを学べた1時間となりました。政治経済の分野は、子供たちにとって影響があるものの、なかなか身近に感じられない内容です。成人年齢が引き下がった現在。学ぶべきことは多いですが、一つ一つ学び、大人の階段を上がっていってほしいです。

4年生 理科です

理科の授業は、理科専科が行っています。

今日の授業は、ヘチマの観察です。

1年間をかけて観察を継続し、ヘチマの春夏秋冬図鑑を作成していきます。

班ごとにヘチマの鉢を観察し、ロイロノートでまとめます。

全体的な見た目、葉の様子、におい、など視点をもって観察をしています。

このヘチマは、プール横の畑に植えて観察を継続していきます。ヘチマの1年間、どんな図鑑が完成するのか楽しみです。

硬筆の練習が始まりました

硬筆の時期がきました。写真は4年生です。

4年生からは、マス目がなくなり縦の罫線だけの用紙になります。

どの子も姿勢よく取り組んでいます。

硬筆の学習では、お手本を用紙の真横に並べ、太めの鉛筆(6B)などで視写していきます。学年によってねらいは違いますが、漢字や仮名の大きさや配置、バランス、そして筆圧や姿勢などに気を付けながら練習します。

家庭学習としても実施することがあるかもしれません。ぜひ、お手本をよくみることや筆圧強く書くこと。などアドバイスしていただけると子供たちの力につながると思います。どうぞよろしくお願いします。

1年生 アサガオの観察です

生活科で植えたアサガオの観察をしています。

今日はとても暑いので、日陰をうまく利用しながらの観察です。

水やりも毎日欠かさず行っています。おかげで、種から植えたアサガオも大きく成長してきました。

はじめの葉っぱ と 新しく生えてきた葉っぱ を確かめながら絵と文章で表現します。

これからの成長が楽しみですね!

ぽかぽか会議 振り返りです

今日は、給食後の時間を有効に使い、ぽかぽか会議です。班ごとに昨日のぽかぽか遠足を振り返りました。

ここでもさすが6年生。下級生に優しく教えています。

全ての教室を回りましたが、どの子も静寂の中、真剣に振り返っています。

オリエンテーリングについて振り返り、心に残ったことをまとめます。

6年生は、リーダーとしての振り返りもしていました。

そして、時間が余ったら・・・やはり遊びです!

子供たちは少しでも時間があれば遊びたいものなのですね(笑)

昨日の到着式で、ぽかぽか遠足担当から「今日のぽかぽか遠足は、これからはじまる縦割り班活動のスタートです。これからも協力してがんばっていきましょう」などの話がありました。1年間、上級生を見習いながら、一人一人が成長しつつ、すてきな活動ができるといいなと思っています。いつも応援していますよっ♪

ぽかぽか遠足でした!

天気はあいにくの曇り空。それでも、今日は暑すぎず、寒すぎずの気温で大変過ごしやすく遠足日和といえるかもしれません陽気でした。天気はぽかぽかしていなくても、子供たちの心はぽかぽかです!

今日の遠足のスローガンは「みんなが 笑顔で 安全に 絆を深めるぽかぽか遠足」です。

オリエンテーリングをしながら、新開小学校近隣にある5つの公園をめぐります。

校庭に縦割り班ごとに整列し、出発式です。

この1列に歩く様子!さすがです!

すぐに公園に向かうグループと、校庭で写真を撮ってから向かうグループに分かれます。

校庭ではオリエンテーリングです。各公園にも設置しましたが、私はだれでしょう?の先生あてクイズを行いながら、キーワードを集め、ゴールにたどり着くといった遊びです。

学校の周辺にはたくさんの保護者のみなさまが子供たちの見守りをしてくださいました。ありがとうございます。

6年生は今日の日のためにたくさん準備をしてくれただけでなく、当日も下級生の様子をよく見てくれました。

班ごとに集まったキーワードから答えを出し、先生に伝えて、私からスタンプをもらってゴールです!

どの子も疲れた表情をしながらも、笑顔あふれるぽかぽか遠足になったようで満足している表情がうかがえました。到着式のあとは、教室に戻り縦割り班ごとにお弁当です。大きなけがもなく、無事終えることができました。

保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備等、ご協力をいただき本当にありがとうございました!

児童朝会 委員長等紹介がありました

今日の児童朝会では、縦割り班のリーダー4人と各委員会委員長の紹介、発表がありました。

始めに縦割り班、たいようグループリーダー、ひまわりグループリーダーの発表です。明日は全校遠足もあります。1年間、新開っ子のだれもが楽しめるような縦割り班活動にすることを目標にしています。1年間よろしくお願いします。

各委員会の委員長の発表もありました。委員会活動は5年生と6年生で行われます。新開小学校の児童代表としてよりよい生活が送れるよう、中心となって活躍できることを期待しています。

それにしても、新開小の子供たちは、話を聞くことが上手です!昨日の避難訓練でもそうでしたが、一生懸命話を聞く姿勢にいつもさすがだな!と感じています。

朝会の後に、教育実習生の紹介がありました。将来の先生です。この4週間、たくさんのことを経験し、吸収し、学んでいただきたいと思います。よろしくお願いします。

4年生も図工です!

先日は他クラスの様子を載せましたが、違うクラスでの同題材「つないで組んで、すてきな形」の様子です。

どの子も紙バンドを組み合わせたり、交差させたりと夢中です。

ホチキスを器用に使いながら作品作りを進めます。交差の所で難しいところがあるようで、先生も一緒にやっています。

紙バンドを曲げたり折ったり組み合わせたり、色遣いにも注意して紙バンドを重ねていきます。

こちらの学級では、この時間が導入でした。これからどんな作品ができていくのか、今からとっても楽しみです!

3年生 図工です

題材名「切ってかき出しくっつけて」では、粘土を使って「切り糸」や「かきべら」などの用具を使い形を変えながら立体的な作品を作る学習です。

用具を使いながら形を変えていきます。

できた形を組み合わせたり、形を変えたりしながら作っていきます。

表したい形に仕上がってきたら、友達と見合ったりタブレットで記録したりしながら粘土作品のよさを味わっています!

紙粘土ではないので、収納するときはまた元の塊に戻ってしまいますが(先生も記録用に写真を撮っています)、粘土のよさを味わいつつ、最後まで作品作りに集中していた3年生。細かいところまでこだわりながら思いのこもった作品が出来上がりました!

1年生 算数です

今日の算数では「いくつといくつ」の、10の構成の理解を確実にすることを目標に学習しました。いわゆる7と3で10、2と8で10のように、いくつといくつで10になるかを定着させようということです。

話を聞くときは、しっかりと聞いています。

発表するときは、ぴんと伸ばして手を挙げています。

ノートにも一人一人丁寧に数字を書いていました!

数を考えていく上で、10のまとまりというのは非常に大切な要素になります。前時まではブロックなどを使って、数の構成を学習していました。今日はまとめです。

発表する児童の発言もよく、「中に入っている色鉛筆は〇本、外にでている色鉛筆は〇本、あわせて〇本です」のように内容がわかるようにはっきり話していました。

このあと、数の大きさ比べをしたり、「なんばんめ」の学習で順序を学んだあと、いよいよ足し算の学習になります。1年生のみなさん、がんばって!

1年生 道徳です

教材名「なかよし」では、友達と一緒にいる喜び、共に過ごす喜びに気づき、友達と仲良くし、助け合おうとする態度を育てることをねらいに学習します。

「友達っていいな と思ったときは?」の発問に続き、「友達はどうしたらできる?」の発問に対して、子供たちからは「遊んだとき」「お話ししたとき」「友達になろうって声をかけたとき」などの意見が出ました。

姿勢よく授業を受けています。

「友達になろうよ」と言って、友達になれるのは、やはり小学生の頃だけなのですかね・・・。大人になると、わざわざ、そう言わなくても友達になれますよね?

ん?しかし、そもそも友達って、確認しあうものではないですよね・・・?

そう考えると、この年頃の子供たちにとって「友達になる」ってことは本当にすごいことなのかもしれません。

友達っていいな と思ったときのことを思い出してクローバーの葉に色を塗ります。

思い出した分、色を塗れるのですが・・・

    

どの子もたくさん色が塗れていました!色もそれぞれで、個性あふれるクローバーの葉が誕生しました!

これからもたくさんの勉強や学校生活を友達と一緒にがんばっていってほしいです。

5年生 国語です

5年生もインタビューの授業。教材名は「きいて、きいて、きいてみよう」。連日こちらで紹介している「話す・聞く」の5年生としての単元ですが、ここでは教材名にもある通り、「聞く」に特化した学習となります。

←教科書の一部抜粋です。

まずは、ロイロノートを使って、インタビュー内容の確認をしています。もとになるのは、自己紹介で使ったあいうえお作文。

3人組をつくり、ローテーションで聞き手、話し手、記録者(今回はタブレットにて)の役割を回しながら、インタビューをとおして、聞くということを学習します。

3人組でお互いの自己紹介を確認しながら、インタビュー内容を決めていきます。

ローテーションの順番、誰が誰にインタビューするのか?を決めます。

順番や話題が決まったら、いよいよインタビューです。ここでは、話し手とのかかわりを考えながら、聞いてみたい話題を考え、その人の人柄を引き出せそうな質問をすることが大切です。

どのように学習が展開していくか。

だれもが「聞き上手」となれるよう応援しています!

4年生 図工です

題材名は「つないで組んで、すてきな形」で、紙バンドの組み合わせ方やつなぎ方を工夫して、使ったり飾ったりできるものを考える学習です。

全部で4時間扱い。導入はすでに済んでおり、仕上げに近づく時間でした。いつもながらすごい集中力です。

紙バンドを中心に、家から持参した様々な小道具を使用して作品作りを進めます。

イメージを広げて、形や色などの感じをもとに、どのように作っていくか、友達にも相談しながら進めています。

このあとどのような作品ができあがるのか。色鮮やかな工夫あふれる作品ができそうで、完成が楽しみです!

1年生 鍵盤ハーモニカ講習会です

先日のリコーダー講習会に続き、今日は1年生を対象にした鍵盤ハーモニカの講習会でした。

講師として鈴木楽器販売株式会社からメロディオンの先生をお招きして、体育館で行いました。(メロディオンは、鍵盤ハーモニカの商標名です)

5時間目、疲れているにもかかわらず、すごい集中力です。

金澤先生が、胸の前で手で丸を作ります。その丸の大きさに合わせて、鍵盤ハーモニカの奏者(上の写真では講師の先生)が音の強弱をつけるという遊びです。

実際に子供たちもやってみました。

私も横で聞いていたのですが、強弱の付け方がすごくうまくて、講師の先生もびっくり!大拍手でした!!

その後、講師の先生の演奏に合わせて、何の曲でしょうクイズをやったり、曲に合わせて踊ったりしました。のりのりです!

最後はチューリップとメリーさんの羊を「ド、レ、ミ」の音だけを使って演奏しました。

1年生の皆さん、最後まで集中をきらすことなく45分間本当に楽しそうに演奏していました。講師の先生の帰り際、「とても素晴らしい1年生たちでした!」とお褒めの言葉をいただきました。みんな、がんばりましたね!