2024年9月の記事一覧

4年生 学級活動でソーシャルスキルの学習をしました

今日は教頭が学級活動として「いかりの消火法」の授業をしました。

思春期の入り口でもある4年生。ギャングエイジとも言われます。友達との関係作りに悩んだり、苦しんだりするこの時期に自分の感情をコントロールする方法を知ることはとても大切なことです。

ワークシートにそって、いかりの火について学習していきます。

今までの経験を想起しながら、これからのことを考えます。

私たち大人も怒りのコントロールができるように日々、研修などを通じて学んでいます。子供たちにも自分の感情に向き合い、素敵な人間関係を作っていってもらいたいと思います。

この授業は今後、4年生の全クラスで実施していく予定です。

3年生 図工です

今日の図工は、「空きようきの へんしん」です。家庭から持ってきたペットボトルやお菓子の箱などに紙粘土を貼り付け、色を付けながら作品を作っていきます。

この題材の目標は「生活の中で使うものを、空き容器と紙粘土でつくるときの感覚や行為を通して、形や色の組合せによる感じなどが分かる。」ことです。

3時間目と4時間目を使ってまずは作品の周りを作っていきます。

どの子も集中して、とても楽しそうに作品作りを進めています。

この後、「ようき」がどのように生まれ変わっていくのか、完成が楽しみです。

「手を撮らせてーー」と言ったら、ぱーんと広げてくれました!

この時間、子供たちの優しい手は職人の手になっていました!

算数の授業です

今日から給食が始まり、本格的に授業も始動します。複数の学級で算数の学習があったので、ピックアップしてみました。

まずは、3年生。あまりのあるわり算です。ここでは、「わり切れない場合の除法の計算や余りと除数の大小関係について理解し、それらを活用して数量の関係を捉えることができる」ことを知識・技能の目標にしています。

一人一人の考える時間を大切にし、そっとフォローに入っています。

「7÷2=  」の問題を考えています。わり算をすでに知っている大人からみれば、なんだこんなの、と思うところもありますが、大切な導入です。

こちらは、4年生。同じくわり算の単元ですが、こちらは「既習の除法の筆算の仕方や数のまとまりを用いて 2~3 位数を 2 位数でわる除法の計算を求めることができる」ことを知識・技能の目標にしています。

まずは導入なので、2桁÷2桁のわり算ですが、簡単なところから始めていきます。

4年生のこのわり算の単元は、四則計算をフル活用しなければできず、非常につまずきやすい単元です。学校でも全力でフォローしていきますが、ご家庭でも適宜、家庭学習等で確認してみてください。

こちらは、6年生。拡大図や縮図の学習です。先日導入のあった電子黒板を使っています。

専用のタッチペンを使って、図形にマークを入れながら子供が説明をしています。

電子黒板を使うことで、子供たちの理解度も増しているようです。特に、こういった図形を扱う学習などでは、短時間で表示させたり変形させたりすることが容易にできるので、たいへん便利です。

 

こちらは、算数ではありませんが、お隣の教室の様子です。

社会でも資料を提示したり、書き込んだりと、かなり自由に使うことができています。

写真にはありませんが、5年生の両クラスも電子黒板を活用した授業を行っていました。電子黒板をどんどん活用し、その性能を存分に引き出していきたいと思います。

おまけ 今日の給食はカレーでした。やっぱりカレーの日は、職員室も大興奮?です。