〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
日本の輸入には,どのような特色があるのか調べる活動をとおして、日本の輸入の特色をつかむ学習でした。(授業は昨日のものです)
ご存知のとおり、国内では鉄鋼業などが盛んな割に、その元となる石油や石炭、鉄など多くの原料を輸入に頼っています。
社会科では、資料からどんなことが読み取れるか、他の社会的事象とどのような関連があるか、などを考えることが大切です。
子供たちは、教科書の資料等から読み取れることを書き出しながら、本時の課題に迫ります。
ベン図という、二つの大きな円の重なり等を意識したワークシートを用いて、課題解決を図ります。実際には、ロイロノート上で、ベン図が配信され、そこに書き込む学習でした。
5年生ともなると、ロイロノートもタブレットもお手の物です。どんどん作業を進めます。
国外からの原料の輸入や工業製品の輸出・・・。日本や海外の国々のリーダーが変わる中で、この分野においても日本にどんな影響があるのかなとか、心の中で思っていました。
出張等が多く久々の更新となります。
2年生が初任者研修の示範授業で書写の学習をしていました。
今日の目標は「点画(払い)の方向に注意して、文字を正しく書くことができる。」で、子供たちには、「はらい のほうこうに気をつけて書こう」というめあてをもたせました。
左はらいと右はらい。その方向による書き方の違いを感じさせながら、授業を進めます。
全員が落ち着いて学習に臨んでいます。姿勢もよく、鉛筆も正しく握っています。
教師から右はらいについて、特に注意するよう声掛けがありました。
手を大きく伸ばし、声をそろえながら、空中にも文字を書いていきます。このとき、書き順も確かめています。大事ですね~。
2年生までは、硬筆による書写の授業を進めます。これらのことは、3年生以上での毛筆指導の基礎になります。姿勢よく最後まで授業を受けていた2年生。最後までよく頑張りました!
今日は、東京ガスの皆さんが来校してくださり、6年生を対象に燃料電池の学習をしました。
ワークシートも用意してくださいました。
電気の学習は、3学期に理科で行いますが、今日は燃料電池の発電と利用に関する実験です。
燃料電池とは、空気中にある酸素と水素を反応させて電気や熱を作るものです。社会科でも燃料電池車という車の学習をします(私も担任だったころよく教えていました)。その燃料電池車では、排気口から、煙とかガスではなく、水が出てくるのです!
燃料電池を使って、プロペラを回したり、オルゴールを鳴らしたり、LEDライトを光らせたりと、子供たちは楽しそうに実験を行っていました。
10年後、20年後の社会では、二酸化炭素を全く放出しない燃料電池などを含む新エネルギーが私たちの社会の中心になってくるのかなとあらためて思いました。
この単元では、「四則(+、-、×、÷)の混合した式や( )を用いた式の計算の順序を理解し,四則に関して成り立つ性質や決まりを用いて,計算の仕方を工夫することができる。」を知識・技能面での目標としてます。
例えば、たし算とひき算なら計算の順番を入れ替えてもよいことやかけ算やわり算がある場合、先に計算することなどを実際を想定した問題場面から学びます。
一通り、黒板を使って全体で確認した後は、個々にロイロノートを使って回答を提出し、友達の考えと自分の考えを比較します。
より良い方法は何なのか。算数には、「大博士」→「だ・い・は・か・せ」という言葉があります。それは「だれでも、いつも、はやく、かんたんに、せいかくに」答えを導く方法を考えるという視点を表した言葉です。より良い方法を導き出し、一般化させたものが、いわゆる公式などになります
教師からは途中式の大切さについても話がありました。モニタを使って全体に説明しています。
子供たちは、教科書を中心に算数的活動をとおして多くのことを学んでいます。定着がなかなか難しいところではありますがさまざまな形式の問題と出会い、何度も反復的に練習し、習熟を図りたいです。
金曜日の5時間目は、1週間の疲れがたまる時間です。子供たちは今週最後の授業に取り組んでいました。このクラスでは、生活科の準備をしつつ、のりが固まる時間を利用して、タブレットで先日の学級活動の振り返りをしていました。
お楽しみ会は楽しかったですか。などのアンケートにタブレットを使って答えます。
指先でタップしたり画面をスクロールしたりと、とても慣れた手つきです。
傍らには、たくさんのどんぐりや松ぼっくりなどがおいてありました(笑)
先日のお楽しみ会はとても楽しかったようですが、子供たちなりにいくつかの課題を抱えているようです。
次行うとしたら、どんなことに気を付けたらよいのか、どんな話し合いや準備が必要なのか。子供たちは自分自身で気づきながら、よいよいクラスにしようと考えていました。
どんなお楽しみ会だったのか・・・。先日のお楽しみ会の様子も1枚!