〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
〒352-0004 埼玉県新座市大和田1-22-10
電話 048-477-6370 FAX 048-482-6798
夏休みが始まり数日が経過していますが、5年生がいよいよ林間学校に出発です。何名かの体調不良による欠席もいますが、集まった子供たちは皆、元気です。
出発式の様子です。
昨日は大変な天気に見舞われました。今日と明日の秩父の天気はどうでしょうか。天候に負けず、一つ一つの活動を楽しんでもらいたいと思います。
午前7時45分ごろ、たくさんの保護者の方に見送られ、無事出発しました。早朝よりのご準備等、ご協力をありがとうございます。二日間、安心安全に怪我無く過ごして、たくさんの思い出を作ってきてもらいたいと思います。
それでは、5年生の皆さん、いってらっしゃい!
※現地での子供たちの様子をホームページ上の「学校の様子」にアップしていく予定ですが、大滝元気プラザは電波の状況がよくないため、うまくいかないことも考えられます。どうぞご了承ください。
令和6年度が始まって、ついに1学期の最終登校日を迎えました。
今日は終業式。暑い中ではありますが、暑さ指数等を考慮した上で体育館で実施しました。
今日も素晴らしい姿勢と態度で参加していた新開小の子供たち。各学年ごとに1学期の振り返りの話をさせていただきました。少し長くなってしまいましたが、最後までよく聞いてくれていたと思います。
終業式の後は、各学級にて夏休みに向けての最後のお話や配付物、準備などがなされていました。
そして、子供たちがドキドキする瞬間?通知表「たいようの子」の配付です。
担任によって場所は様々ですが、一人一人を大切にし、一人一人と向き合いながら時間をかけて通知表を渡しています。
この通知表は、子供たちにとって1学期のがんばりが評価され、2学期からの新たな目標の目安になるようなものであると思っています。ぜひ、ご家庭でもまずは、1学期の頑張りを認め、たくさんほめていただければと思います。
1学期間、教育活動へのご理解とご協力をありがとうございました。
また、本ブログのご愛読ありがとうございました。また、2学期もよろしくお願いします。
(林間学校もホームページのどこかでアップする予定です。)
明後日から夏休み!今日は1学期お世話になった教室などの汚れを落とそうと、大掃除の時間がありました。
まずは、机の脚についているほこりを取り除きます。
次に、廊下に机といすを出します。(すべてがこの手順ではありません)
床を一斉にきれいにします。1年生の教室には6年生がお手伝いにきてくれ、一緒に掃除をしています。
6年生の教室は少人数で、すでにきれいになっている状態でした!さすがです!
ほかの学年を見て回っていると、「校長先生!こんなにほこりとれたよ!」と教えてくれる子たちもいました。
校長室の前の廊下もいつもどおり、きれいにしています。大掃除は確かに特別な時間ですが、やっていることはいつもどおりなんですね!
ピカピカになったそれぞれの教室。このあと、先生方によりワックスがかけられ、ますます磨きがかかります。掃除をすると、幸せホルモンのセロトニンという物質が多く分泌されるそうです。ですから、「掃除は心の掃除」とも言われ、きれいに掃除をしている人は心もきれいになり、幸福感も増します。大掃除をすることによって、幸せづくりがさらに一歩進んだかなあと感じました!
学校をきれいにしようと頑張った自分自身に拍手です!
1学期の給食が昨日で終わり、短縮日課となりました。各教室では、各々の学期末の過ごし方をしています。3時間授業をしましたが、その中のほんの一部を紹介します。
税金についての学習をしています
林間学校の準備をしています
明日の大掃除の時間に特別教室の掃除をするために、教室の大掃除を始めています
お楽しみ会の準備をしています
タブレットで計算をたくさんしています
夏祭りパーティー2024をしています
道徳の学習をしています
と、学校は子供たちの主体性を育むため、最後まで学習を続けます。
あと2日登校すれば夏休み。401名の新開っ子たち。体調など崩さないようにして、終業式の日に笑顔で「また2学期~」とひと時のお別れをしたいです!
今日の献立は、夏野菜のドライカレー、ノリノリ♪サラダ、アシドミルクです!
各クラスとも4時間目が終わると、配膳が始まります。
当番活動なので、入れ替わりのローテーションですが、一人一人がしっかりと役割をこなしています。
最後の給食、どのクラスも笑顔があふれ、楽しみながら食べていました。
1年生の教室から、メトロノームの音と手拍子が聞こえてきました。
教科書にある言葉を組み合わせて、「たん」と「たた」または、「うん」で手拍子でリズムを表現します。
ロイロノートを使ってタブレット上で操作しています。1年生、すごいです!
食べ物の言葉をつなげたリズムでクラス内でリレーをして音とリズムをつなげます。
どの子もリズムよく拍を取り、簡単な音楽を作りながら楽しく学習していました。
5年生のお隣のクラスをのぞくと、こちらはワークショップ形式での発表会でした!
一人一人が作成したスライドによるプレゼンテーションをしています。
友達の発表を聞き、また、自分の発表に意見してもらい次の学習につなげます。
クラス発表とやり方は違えど、どの子も主体的に真剣に発表したり意見を言い合ったりしていました。
すごいぞ5年! がんばれ5年! 林間楽しみ5年生!
1学期もあとわずかで終わりです。そして、夏休みに入ると5年生にとっては、楽しみな林間学校がやってきます。今日は、総合的な学習の時間で調べてきた林間学校についての発表会でした。
興味をもって決めたテーマについてスライドショーにまとめ発表します。
先生も一緒にスクロール等しながら、発表をしています。
時間の関係で数人の発表しか見れませんでしたが、林間学校に行くのがますます楽しみになるような発表をすることができていました。聞いている人の態度もとってもよかったです。
林間学校、私も大好きなので、友達と協力し、素敵な思い出をたくさん作ってこられるよう応援しています!
本校では、金管バンドクラブが放課後の時間帯に活動をしています。地域移行も一つの課題となっていますが、今年度は現在の体制で練習を重ねています。
夏休みが明けると、熊谷でのマーチング埼玉県大会や大江戸新座祭りでの披露等があるため、今後の練習にも熱が入ります。
まずは、パートごとの練習です。
パート練習が終わると、全体練習です。6時間授業等の後の放課後にもかかわらず、集中して演奏しています。
保護者の協力もいただきながら練習しています。基本的には夕焼けチャイムが鳴るまでの練習ですが、大会前はもう少し延長して練習する予定です。授業とは違いますが、本校の教育活動の一環ですので、どの子も頑張ってほしいです!
今日も暑いです。WBGT指数的には、31度を超えないものの、体育館は熱気に包まれるため今日の音楽朝会は、グーグルミートを使ってのオンライン音楽朝会でした。
今月の歌は、「だれにだってお誕生日」です。
学年によって声量は多少違いますが、姿勢よく歌っていました。
最後に1年生。「だれにだって すてきなひ」「イエィ!」の様子です!
暑い中ですが、みんな元気いっぱい活動しています。
登校日数もあと6日。1学期ももうすぐ終わりです。
タイトルのとおり、ひまわり学級では、1年生の2クラスを招待しての夏祭りがありました。
輪投げ、金魚すくい、紐引き、魚釣り・・・。などたくさんのお店がありました。
ひまわり学級では、今日の日のためにたくさんの準備をしてきました。
「いらっしゃいませ~ いらっしゃいませ~」と客寄せに声をはりあげ、来たお客さんに説明をしておもてなしをするなど、いつものひまわり学級3クラスは、お祭り会場に早変わりです!
1年生も行列に並び、お祭りに楽しそうに参加していました。たくさんの折り紙で作った景品をもらって大喜びです。
夏休み前の夏祭りは大成功でした!1年生もひまわり学級の子たちも笑顔に包まれ、いい時間を過ごせたようで、私もとっても嬉しかったです!
ひまわり学級の皆さん、素敵な時間をありがとう!
今日も暑いですが、熱中症警戒アラートがでていなかったため、4年生は1,2時間目にプールに入りました。
今日は、そのあとの授業にお邪魔したので、子供たちは少し疲れ気味でした。
小数の引き算の筆算もいよいよまとめの段階です。ポイントは位をそろえて立式するところですね。そこさえ気を付ければ、整数ー整数の時と同じように計算できます。
一通りの全体での確認が終わったら、習熟のためのプリント学習です。
とても静かで最後まで集中して問題に取り組んでいました。
2時間目には、示範授業がひまわり学級でありました。場所は音楽室です。
今日の学習は、2月に行われる「なかよし発表会」で演奏する「シング・シング・シング」の鍵盤ハーモニカの練習です。学習のめあては、「こたえる旋律が演奏できるようにしよう」です。
テンポが速い曲ではありますが、先生との対話的な音楽のやりとりで授業が進みます。
ひまわり学級の音楽の授業では、各担任もサポートで子供たちの支援にあたります。
高学年を中心に演奏を引っ張り、今日のめあてについては達成できたようです。
これからも練習を重ね発表会を目指します。難しいところもあるかもしれませんが、一人一人音楽と向き合いながら演奏できるように頑張ってほしいです。
今日も暑いです。1学期最後のおはなしひろば(本の読み聞かせ)がありました。
今日も学校応援団の皆様が来校し、読み聞かせをしてくださいました。
どの学級でも子供たちは読み手に体を向け、しっかりと聞いていました。
月に一度の機会です。また2学期からもよろしくお願いします。
先週まで計画していたザリガニ釣りが天候により実施できなかったため、ザリガニ釣りを教室で行いました。(隣のクラスは昨日行いました。)
そうです!紙でザリガニをたくさん作って、クリップで止め、磁石を付けた釣り竿でザリガニ釣り大会の開幕です!
机と机の間は、この瞬間、野火止用水と化していました!(野火止用水の写真も机に貼ってあります(笑))
早速始まりました!1分ごとに子供たちは交代して行います。
もう、入れ食い状態です(笑)
私もやらせてもらいました。
6匹でした(笑)
本物のザリガニ釣りには行けませんでしたが、教室で行ったザリガニ釣り。子供にもインタビューしたところ、「とても楽しかったです」と言っていました!
実は、ザリガニのほかにも、カニやロブスターなども数匹いたようです・・・。また釣りに行きましょう!
本時の学習は、「1/100や1/1000の位の小数の引き算についても整数の時と同じように位をそろえて筆算する」ということをねらいとしています。
板書をしながら、既習事項を確認して学習を進めます。
子供たちも積極的に挙手し発言しています。
姿勢もいいですね!
友達の考えを全体で確認しています。わかりやすく発表してくれたので、どの子も理解できたようです。
授業の最後は習ったことを確かめる習熟の時間です。終わった子から丸をもらって、「よしっ!」の表情。
惜しくも間違ってしまった子も、もう一度見直し、最後まで頑張っていました。人ですから、ミスはつきものです。見直しをしっかりして、自分からミスに気付き直せるようにがんばってください!
6年生ともなると、算数の内容も具体的なものから割合などの抽象的なものになっていきます。今日は、比の一方の値を求める方法を、比の性質や図を用いて考える学習でした。
砂糖と小麦粉の重さの比が5:7で小麦粉が140gのときの砂糖の重さを求めます。
ここでは、わからない数字を🔲(しかく)ではなくx(エックス)を使って表します。
比を求めるときは、比のもう一方の量を1とみたり、等しい比をつくったりして求めます。
班で話し合いお互いの考えを確認するなど、対話を通して本時の学習内容の定着を図ります。
わかったことや伝えたいことを黒板や大型モニタを使って発表します。堂々とわかりやすく伝えているのはもちろん、聞く側の姿勢も静かに一生懸命耳を傾け素晴らしいです。
静かに集中し、課題と向き合う6年生。先生との呼吸もばっちりです。
このような姿は、全学年のお手本です。
今日の道徳は教材名「ふろしき」でした。主題は「守りたい日本の文化」で、日本の伝統や文化のよさに気づき、それらを継承し、発展させていこうとする心情を育てることがねらいです。
授業の後半からお邪魔したのですが、黒板にはすでにたくさんの意見が書かれていて、ここまでどんな学習をしてきたのかがよくわかります。
机の配置をこのように変え、お互いの顔が見えるようにし考え議論する道徳を展開します。
「ふだんの生活の中にある、日本や自分の住んでいる地域の文化をたくさん探してみましょう。」という問いには、たくさんの身近な文化が種類別に出てきました。
日本や地域の「伝統や文化のよさ」を実感し、それらを大切にしていきたいという気持ちがもてたでしょうか。道徳ノートにまとめます。
改めて考えると、意外と気づかないところに日本の文化などがたくさんあるかもしれません。どんどん新しいものが使われるようになって生活が便利になっている今日この頃ですが、地域の文化も含めて、昔から伝わる「ものの良さ」にも目を向け大切にしていきたいですね!
昨日と同じタイトルになってしまいましたが今日はお隣のクラスです。
こちらでは、劇をする直前の授業を進めていました。
ワークシートを使いながら、大切な言葉を書き写したり、登場人物の気持ちを読み取ったりしながら、劇化に向けて学習します。
すでに話が頭に入っているようで、キーワードもすらすら書くことができていました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」のセリフは、今も昔もですね!
最初から最後までかぶをひっぱり続けたおじいさん。『とうとう、かぶはぬけました。』子供たちはおじいさんや登場人物がどんな気持ちになったと考えたでしょうか??
たくさんの子が手を挙げ前のめりで学習に参加していました。
さあ、このあとは劇化です。完成したら、またお邪魔しようと思います!
「はなのみち」に続く、読み物教材です。おおきなかぶでは、場面の様子とたくさんの登場人物の行動を具体的に想像しながら、音読をしたり劇遊びをしたりすることがねらいです。
グループごとに話し合いをして役割を決め、劇の練習をしています。
なかなか話し合いがうまく進まないグループは先生が間に入って一緒に考えます。
最後には、かぶを抜く所作について文章をよく見てと先生から指示があり、子供たちも確かに!と納得する場面がありました。
どんな劇ができるのか。とっても楽しみです!