〒352-0004  埼玉県新座市大和田1-22-10

電話 048-477-6370  FAX 048-482-6798

校長室ブログ

こちらは3年生。1組と2組で担任がチェンジし授業を展開しています。新開小学校では、学級担任が自分のクラスの子供たちを見るのではなく、学年担任として複数の子供たちに関わる活動を行っています。

国語の学習です。タブレットのロイロノートを使いながら、物語文「まいごのかぎ」に出てくる主人公りいこの気持ちの変化にせまります。

4種類の表情カードを使って、それぞれの場面によって、りいこの気持ちが書きやすいようにしています。

ロイロノートに記入したらグループで意見交流になります。協働的な学びですね!

グループでは盛り上がるような話ができていたところもあります。りいこの不思議な体験記。ぜひ、引き続き読み深めてもらいたいです。

さて、こちらは、算数の学習です。棒グラフの良さ学びつつ、実際に書いてみようという学習内容です。

けがの原因と人数のグラフを使って内容を読み取ります。

このグラフからわかること、もっとわかりやすくするためにはどんな視点が必要なのかなどの意見を出し合います。

子供たちは1目盛りの数などに着目し、一目でわかるグラフのために必要なことを意見していました。

学級内で出た意見を基に、棒グラフを書き表します。

単純に棒グラフの数値を読み取るだけでなく、何のために必要なのかなど、その必要性も一緒に学んだ学習となりました。ノートに記した棒グラフは、どの子もきちんと定規を使い丁寧に書くことができていました。

校長室を出ると授業中になぜか6年生が掃除をしていました。

なんか、いつもの掃除とも違い、普段使わない掃除用具を使いながら、棚をずらしたり天井の方まで掃除をしたりしています。

これは、と思ったらやはり、家庭科の学習でした!「クリーン作戦で快適に」という単元で、学校や家など場所ごとに掃除の計画を立ててきれいにするといった内容です。

さすが、われらが6年生!黙々と掃除という名の学習をしています。

戸車の溝のところも汚れがたまります。

とてもピカピカになってきています。

写真以外の場所でも6年生が黙々と掃除をしています。本当に頼りになります。6年生が新開小の良いお手本です!!ありがとう(^^)

こちらも昨日の様子になってしまいますが、第四中学校と新座小学校と本校で連携した引き取り訓練が行われました。実際の災害時を想定して、中学生が小学生を引き取ることもできるといった内容が盛り込まれています。

まずは、地震発生の想定から訓練を開始しました。

1年生の両クラスはもちろん、他のクラスでもしっかり頭を中心に机の下に避難することができ、とても上手に避難している様子がうかがえます。

もはや、子供たちがどこにいるのかもわかりません。

その後は、熱中症指数が高いことを受け、校庭の引き渡しを校舎内に変え、引き取りを実施しました。

早速、中学生が四中での訓練後に来校し、引き取りを行っています。

当日は、たくさんの保護者の皆様にご協力をいただき、訓練が無事終了しました。お忙しい中、ありがとうございます。

新座市では、ご案内のとおり、震度5弱の地震が発生したとき、市内一斉の引き取りとなります。ご家庭においても、非常時の際の避難や集合場所等について改めて子供たちと話し合ってみてください。

昨日の様子になりますが、ひまわり学級が生活単元学習としてジャガイモ掘りを行いました。

農業支援員の方と一緒に作業を行いました。

一昨日の雨により多少悪くなってしまったジャガイモもありましたが、大きくおいしそうなジャガイモがたくさん土の中から出てきて、子供たちも大興奮の様子です!

目線は常に足元で、、どの子も無言で掘り続けます。

この大きさ!

持ち帰り用のビニール袋いっぱいに詰め込み、ジャガイモ掘りを終えることができました。たくさんのジャガイモとたくさんの子供たちの笑顔を見ることができました!終わった後は、農業支援員の方にお礼を言い、足取り軽く学校に戻りました。

昨日、持ち帰っていると思うので、どうぞご賞味ください!

今日の天気は薄曇り。しかし、運動するには非常に良い条件となりました!これまで5,6年生は3回もWBGT等により、天気が良くてもプールに入れないことが繰り返し起こっていました。ある学年の子供たちは、朝から校長室に来て「今日はプールに入らせてください!」のようなお願いをしにきていました。私を含め担任たちも何とか入れてあげたいとずっと思っていたので、ようやく願いがかなったかなと思いました。

プールの水は、ぬるいようで、悲鳴が上がるようなことはありませんでした笑

プールの横を使って、水慣れの運動から始まります。

本校では、どの学年も笛やマイク、拡声器のような音の出るものは使わず、ハンドサインや数字カード、地声での指示によって指導を展開しています。

プールサイドに座ってのバタ足ですが、それだけで楽しそう!

泳ぐときは、とにかく姿勢が大切です。けのびの姿勢を確認しています。

これで全学年がプールに入れたことになります。今後も、雨や熱中症警戒等により入れないこともあるかもしれませんが、入れるチャンスを最大限に生かし、子供たちの体力と泳力の向上を目指していきます。保護者の皆様には、水着等の準備やプールカードでの体調管理に引き続きご協力をお願いします。

5年生の国語では俳句作りをしていました。

私も担任だったころは、季節ごとに俳句を子供たちと作り(教材として教科書に載っているので)、投票などして俳句大賞などやっていました笑

今どきの俳句作りはすごいです。キャンバという無料のアプリケーションソフトを使って、俳句そのものだけでなく、レイアウトや背景も組み入れて、情景たっぷりに作れるのです。これは、子供たちも楽しいんではないかなと思います。

友達と交流しながら楽しそうに作っています。

出来上がった作品は、ロイロノートを使ってクラスで共有します。

以下の作品は、たまたま近くを通った時に子供たちから紹介されたもので、ここに載せることも許可してもらったものです。

雨の音がなつかしくなるぐらいの、暑い日々の訪れを感じさせるような作品ですね。

本当に私たち(先生たち)も、皆さんをプールに入れてあげたいんです!

ふわふわとは、綿あめを表しているそうです。お祭りなどで食べたいですね!

 

他にもたくさん素敵な作品がありました。国語の学習ですので、まずは、文字だけで相手に思いを伝えるような工夫を凝らしてもらいたいと思いますが、背景やレイアウトを工夫することにより、ぐっと世界観が広がるなとも感じました。

4年生は国語「一つの花」の学習をしています。「一つの花」は、様々な出版社の教科書で採用されており、私が子供の頃もあった戦争に巻き込まれる家族愛を描いた作品の一つです。主人公ゆみ子の印象に残るセリフ「一つだけちょうだい。」は、今でも頭の片隅に残っている方も少なくないのではないでしょうか。

本単元では、「登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像することができる。」ことを思考力・判断力・表現力等の目標としています。

今日は5回目。場面と場面を比べて読んで、心に残った登場人物の行動を、理由とともにノートに書くことをめあてに学習しています。

心に残った場面を中心に、ゆみ子の言動や環境の変化から感想を書いています。

しっかりノートに感想をまとめることができていました。3年生のちいちゃんのかげおくりから続く戦争に係る教材です。しっかりと文と向き合い、想像力豊かに読んでもらいたいと思います。

今日も、とても暑いです。WBGTも朝8時30分を過ぎたころには31度を超えてしまいました。WBGTが31度を超えてしまうと、熱中症予防のため、あらゆる運動が禁止されます。つまりせっかくの晴天にもかかわらず、プールにも入れなくなります。子供たちはもちろん入れないことに悲しんでいますし、教職員もこんな暑い日にプールに子供たちを入れてあげられないことに悲しんでいます。今週は暑い日が続きますが、来週は少し落ち着いてくれることを期待しています。

さて、こちらは、5年生の理科の学習の様子です。ふりこを使った学習をしています。

この単元では、「振り子の1往復する時間が変わる要因を理解するとともに、器具などを正しく扱って実験を行い、その結果を適切に記録する。」ことを知識技能面での目標にしています。

ロイロノートを使って実験結果や考察を共有しながら学習を進めていました。

こちらがふりこの実験器具です。先にひもをたらし、角度や時間を測りながら実験を行います。

子供たちは真剣に自分のタブレットに向き合い、考えをまとめています。

理科では、課題に対して、予想をもつこと。そしてその予想の根拠を明らかにすることで、実験結果とのずれの考察をしていくことが大切になります。予想と結果がずれていなかったら、根拠が正確だったのか、条件を変えていくと、結果がどのように変わっていくのかなど、協働的に学ぶことにより見方・考え方が深まります。

振り子の学習では、いろいろな条件を変えることで様々な実験が簡単に行うことができます。ぜひ、楽しみながら主体的に学習してもらいたいです!

昨日の記事になりますが、1年生を対象とした鍵盤ハーモニカ講習会がありました。体育館で1年生全体で実施しました。

鈴木楽器販売株式会社からメロディオンの先生が来てくださり、歌口ホースの持ち方、音の出し方、収納の仕方など全員で丁寧に学ぶことができました。

鍵盤ハーモニカの種類(メーカー)にもよりますが、ホースも上手に収納できるようです。

最後には、1年生全体で音を出しながら、演奏を楽しむことができました。

1時間があっという間に感じた5時間目になりました。最後には、楽しそうに「ドレミの歌」を歌唱付きで演奏していました。

子供によっては入学前から触れてきた鍵盤ハーモニカ。これからは音楽の授業の中で積極的に使っていきます。家に持ち帰った際には、歌口等の洗浄を含め、管理をお願いします。

来週1週間、都合によりブログ更新ができなくなりますが、再来週にはブログ復活していく予定です。引き続きよろしくお願いします。

今年度も無事にプール開きが終わり、今日から1、2年生のプールでの学習が始まりました。

 天気は良いのですが、水温は規定は越えているものの、そこまで好環境ではないようです。しかしながら、子供たちは、着替えの段階からわくわくし、学校の25mプールに入れることを楽しみにしているようです。

 シャワーをしっかり浴びて、入水です。

 大きな音や声を出すことなく、学習が進みます。

 1年生は、初めての学校のプールですので、2年生をお手本にして手順を学んでいます。2年生もあっという間にお手本をする立場ですね!

 今日は、初回だったので水の中を歩く、水に顔を付ける、できる子は頭までもぐるなど、水に慣れることを目標に学習していました。

 見学の子も次回は入れるといいですね。

 プールでの学習は、各学年4回程度行う計画となっています。雨が降ったり、暑すぎたりすると学習ができないこともあります。学年ごとに週の中で複数回予定が組まれていると思うので、ご家庭においても準備等ご協力をお願いします。また、ゴーグルやラッシュガードの着用については基本的には自由となっています。(詳細は学校からの水泳指導に関するお手紙をご覧ください)必要に応じて準備していただけるようお願いします。

 おまけです。校長室で飼っていたアゲハチョウの幼虫が羽化しました!とてもきれいな子が生まれてきました!

広告
お知らせ

055351
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る