〒352-0004  埼玉県新座市大和田1-22-10

電話 048-477-6370  FAX 048-482-6798

校長室ブログ

4年生の外国語活動の様子です。

中学年では、英会話講師が担任と学習を進めます。

今日は、「ふでばこの中にあるものを伝え合おう」という学習でした。

まずは、さまざまな文房具について、英語での言い方を練習します。

2学期から4年生にも75インチの電子黒板が導入されたので、さっそく使用しながらの学習になります。

レッツトライの冊子を使って学習します。

2学期も元気よくスタートができました。来年からは教科となる外国語(英語)。これからもインプットの量を増やしながらアウトプットできるよう多くのことを学んでいってほしいと思います。

2学期が始まり2日目を迎えました。今日は、3時間授業のあとに、一斉下校を行いました。

一斉下校では、通学班での登校の様子について1学期を振り返り通学班会議を行いました。

 

通学班会議では、班長を中心にして、集合時間の確認や歩き方について話し合っていました。

 

 

とても暑い中でしたが、元気に帰っていく姿がありました。

まだまだ暑い日が続きそうです。日傘やネッククーラー等を使用しての熱中症対策についてご家庭でも話し合ってみてください。学校では、登下校だけでなく学習中に少しでも気分がすぐれなかったり、体調の変化があった場合は、担任等に伝えるよう子供たちには話しています。

引き続き、子供たちの健康管理には、十分に気を付けていきたいところです。

今日から2学期が始まりました。始業式では、長い2学期、「アイス」で乗り切ろう!という話をしました。「あ、い、す」の合言葉についてはお子さんに聞いてください。体育館のエアコン設置工事は終わったのですが、まだ運用には至っていません。従って、今日もオンラインでの実施でした。

始業式が終わると、学級ごとに授業が始まります。とはいえ、初日ですので、夏休みの思い出を話したり、ビンゴ形式にして遊んだり、宿題を集めたり・・・と、過ごし方はそれぞれです。2学期初日から元気に登校できた子供たち。目標をもって大きく成長することを期待しています。

2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今日は終業式。1学期の最終日でした。

終業式が終わると、各クラスで通知表渡しが始まりました。

保護者の皆様には、個人面談期間中に直接、子供たちが頑張ったことや頑張ってほしいことを伝えることができますが、子供たちに直接伝える場はなかなかとることができません。そこで、本校では、一人一人に通知表を渡す時間を大切にし、がんばったことを中心に、伝えながら渡すことを心がけました。

明日から楽しみにしている夏休み。今日の終業式では、「だらだらしていても、がんばっていても同じ40日ぐらいの夏休み。ぜひ、1日1日を大切に目標やめあてをもって生活してほしい」とお話をしました。

子供たちにとって毎日が充実したものになるように期待しています。そして9月1日の始業式に笑顔で会えたらと思います。5年生の保護者の皆様は、林間学校も控えていますので、お願いばかりになってしまいますが、引き続きご準備等よろしくお願いします。

あらためて、1学期間、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。  

4月に始まった令和7年度の1学期もいよいよ明日が最終日です。2時間目に各教室をのぞいてみました。

3時間目が大掃除なので、多くのクラスは学級活動のレク等をして盛り上がっていました。

子供たちが企画し、子供たちが各々に1学期を振り返りながら担任と一緒にレクを楽しんでいました。

1年生は中央図書館の読み聞かせがあったため、静かに耳を傾けていました。

中央図書館の方は、3時間目には5年生、先日にも他学年にブックトークに来てくれています。

6年生は、夏祭りでした。さすが、6年生です。クオリティがすごい!

手品も披露してくれました(笑)

頑張った1学期を振り返りながら、担任と一緒に全身で楽しんでいる様子がありました。

最後に5年生。3時間目に読み聞かせがあることから、大掃除を一足先に行っていました。5年生は明日が最後ではありません。終業式後の日曜日から林間学校へ出発です。昨日は、そのダンスの練習もしたようです。楽しみがまだまだ続きます!

写真に載せた以外のクラスも各々の過ごし方をしていました。いよいよ最後です。暑さの関係により、終業式はオンラインを予定していますが、新開小の子供たちに笑顔で1学期がんばったねと言えるよう、元気に登校してくれたらうれしいです。

どうぞ、よろしくお願いします。

こちらも先日の様子です。日差しも強く暑い日でした。1年生が生活科の学習で、なにやら校庭に集まっています。

ビーチサンダルをはいたり、いろいろな水が入る容器をもったりして、水遊びをします!

水遊びも立派な学習です!知識技能面では、「身近な自然や身近にある物を利用して、遊びを創り出すことの面白さに気付いている。」こと、思考力・判断力・表現力では「これまでの経験を基に、自分のおもちゃの動きや遊び方を想像しながら、遊んでいる。」ことを目標としています。

担任たちも子供たちがわくわくするような場を考え、準備していました。

ミステリーサークルでしょうか。水を使って地面に絵を描く子もいました。

砂場で水を使うと、やはり作りたくなるのが水の通り道ですよね!友達と協力し合って川を作っていました。

終始、友達と楽しそうに水遊びを行っていました。様々な道具や服装等での準備のご協力もありがとうございます。挨拶がとっても上手な1年生。学校内でも元気いっぱいに過ごしています!

先日の内容です。2年生では、図工で紙を使って抱き枕?のようなものを作っていました。

題材名は「くしゃくしゃ ぎゅ」で、「紙をくしゃくしゃにしたり、くしゃくしゃにした紙から思い付いたものを表したりするときの感覚や行為を通して、触った感じやいろいろな形や色などに気付いている。」ことを知識・技能面での目標にしています。

子供たちは、大きな紙袋に新聞紙などを丸めたりくしゃくしゃにしたりして詰め込んでいます。

その上から、紙の形を変えたり、ひもをまいたり、マジックで色を付けたりして表現を楽しんでいます。

「校長先生、触ってみて~」などと声もかけてくれる子がたくさんいました!

家から持ってきた材料を付けている子もいました。

自由に発想し作り出す喜びを味わいながら、思いついたものを立体作品に表す活動に、どの子も熱心に取り組んでいる様子がありました。

昨日は、新座市教育委員会の指導主事の皆様が来校され、校内で研究授業が行われました。全ての教員が対象でしたので、全員の授業の観察と指導がありました。たくさんのお褒めの言葉の中には、「子供たちの笑顔がいい」とか「一生懸命学習している」などのお話もあり、私もうれしくなりました。我々教員には、さらに子供たちの学びを充実させるための具体的な指導をいただきました。1学期もまもなく終わりですが、2学期に向けてさらに子供たちの表情が光り輝き、だれもが幸せになる授業づくりと学校づくりを目指していきます。ここのところ、更新があまりできていません。写真は撮りためているので、少しずつ載せていきたいと思います。

  

  

  

  

  

  

  

新開小の子供たちは挨拶も素敵ですねとの言葉もいただきました!子供たちにも伝えていきたいです。

初任者のための示範授業がありました。6年生の外国語の学習です。外国語といいますが、基本的には英語の学習になります。高学年(5,6年)の英語学習は、英語専科の教師が授業を進めます。

今日は、道案内をする学習でした。

「先生などに伝えるために、自分たちに共通のことや、行事の時期や地域魅力について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、自分の考えなどを伝えたり、伝え合ったりする。」ことを思考・判断・表現の目標としています。

英語を使って、地図上に記した架空のマイホームへの行き方を表現します。

今度は、今まで習った表現を使って、自分の町を案内します。

ロイロノートで下書きをしたら、ペアで伝え合います。

あらかじめ決まっている文頭の表現に続き、内容を入れて完成させます。子供たちはペアでの学習に恥ずかしがることなく、男女仲良く楽しそうに活動している様子がありました!

4年生の総合的な学習の時間の学習として、前回までの車いす体験、アイマスク体験に続き、手話体験の学習をしました。(実際に行ったのは、金曜日です)

新座市の手話サークルの皆さんや社会福祉協議会の皆さんと講師の先生が来校されました。

 講師の先生からは、口の動きや表情などから音によらずに言葉を理解する方法や音が聞こえない状況での日常生活についてお話を伺うことができました。

 1から10までの数字や自分の名前について手話だとどのように表現されるのかクイズ形式で楽しく学ぶことができました。

 

 担任も手話を教わっています笑

 拍手は、両手を肩の高さぐらいまで上げ、手のひらをひらひらと左右に揺らすことで表現します。(聴覚障がいがある方には拍手の音が聞こえないためです)

 子供たちは終始、真剣な顔で話を聞いていました。これまで学んだことをこれからの生活の中で意識し、知識として活用してほしいなと思います。そして、障がいのある人もない人も誰もが住みやすい社会の実現に向け、思いを巡らせてほしいと思います。

広告
お知らせ

055351
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る